飼育書を疑う
リクガメは飼育方法が確立していないため、飼育書によって記述が異なる場合があります。
記述の分かれる所を書き出してみました。
リクガメは生息地も様々で、その食性も種によってことなります。
例えば、我が家のケヅメに市販のコマツナを5日間ぐらい連続で与えると、蛋白質過剰となり、ざらついた尿酸を出してしまったりします。
他種のリクガメにとってバランスのよい餌が飼育しているリクガメにもよいとは限りません。
飼育しているカメをよく観察することが大切だと思います。
リクガメの医・食・住は2002年の初版から5年も経っているのに、驚くほど内容が変わっていません。
飼育下のカメが何を、どれくらい食べるか、「判断」するのは飼主なのです。
記述の分かれる所を書き出してみました。
リクガメは生息地も様々で、その食性も種によってことなります。
例えば、我が家のケヅメに市販のコマツナを5日間ぐらい連続で与えると、蛋白質過剰となり、ざらついた尿酸を出してしまったりします。
他種のリクガメにとってバランスのよい餌が飼育しているリクガメにもよいとは限りません。
飼育しているカメをよく観察することが大切だと思います。
1 | 2003年8月 初版 | ![]() | リクガメ大百科 | 小家山仁 - レプタイルクリニック院長 |
2 | 2003年8月 初版 | ![]() | リクガメが100%喜ぶ飼い方遊ばせ方 | 霍野晋吉 - エキゾチックペットクリニック院長 |
3 | 2003年3月 初版 | ![]() | ザ・リクガメ | 塩谷亮 - Hardcore Petshop Gentleman Loser開業 |
4 | 2007年8月 新版 | ![]() | リクガメの医・食・住新版 | 管野宏文 - 爬虫類(分類学)研究家 |
餌の回数 | 配合飼料 | |
---|---|---|
1 | 肉食性で獲物を捕食して生活しているカメと違い、草食性のカメの場合は基本的に、毎日餌を与えたほうがよいでしょう。一概には言えませんが、幼体ややせている個体などでは、一日に数回(最低でも2、3回は)与えるようにします。 | 全てのリクガメにおいて理想的な栄養配分になっているわけではないので、野草や野菜に混ぜて与えるようにするのがよいでしょう。自分が飼育している種にリクガメフードが適しているかを考え、これのみを頼りにせず、野菜や野草メインにしてバランスのよい餌を与えるよう心がけましょう。 |
2 | エサは一日一回が基本です。草食のリクガメは、大人のカメでも毎日与えるようにしましょう。 | 市販のリクガメフードには動物性たんぱく質が含まれていることが多いので、乾燥したカメたちには少なめに。成分をチェックしたうえで、週一回程度にとどめましょう。 |
3 | 完全草食の種に対しては、ややタンパク質の含有量が多いことと、繊維分の量などの点からこれだけで飼育が可能なものではないと思いますが、果物同様、野草や野菜にトッピングして与えるとよいでしょう。 | |
4 | 幼体からふ化後2年目くらいまでは、毎日1回与えるようにします。亜成体や成体の場合は、エサの回数も2日に一回で十分です。 | 栄養価や栄養バランスともに問題はないのですが、繊維質の含有が今一つ。リクガメの場合、これのみ与え続けると便秘の遠因にもなりかねないので、野菜などの自然食を副食として毎回適量与えるとよいでしょう。 |
ビタミン剤 | カルシウム剤 | |
---|---|---|
1 | レタスしか食べないとか、くだものしか食べないといった栄養価の低いものを偏食している個体でない限り、普段から色々な野菜を与えているのであれば、ビタミン剤はそれほど頻繁に与える必要はないでしょう。それぞれのカメの状態に合わせて、週に1、2回、餌に少量を振りかける程度でよいでしょう。 | 成長期の個体では特に必要量が多いと考えられるので、毎日、適量を餌に添加します。成長がほとんど止まっているような成体では、週に2、3回添加する程度で問題ないでしょう。 |
2 | エサから摂取するビタミンで足りないときは、ビタミン剤を与えます。 | エサだけでは足りないときは、小鳥用カトルボーンやボレー粉、卵の殻などを上げてみましょう。カルシウム剤やビタミン剤を併用することが常識になっていますが、カメの種類はもちろん、与えている餌の成分や飼育環境とのバランスが重要なため、「何を何グラム、何日ごとに与える」と言い切れないのが難しいところ。サプリメントはあくまで補助と考え、できるだけ餌の植物の種類を増やすことで自然にバランスが取れるようにするのが理想的です。 |
3 | ||
4 | ビタミン剤をエサに添加する場合、飼われているカメがいったいどの種類のビタミンが不足しているのか、正しく知ることは不可能に近いので、総合ビタミン剤を添加します。ビタミン剤は与えすぎると害になることもあるのですが、爬虫類の場合効率よく摂取することが出来ないので、極端に多く与えなけばビタミンの過剰摂取による疾患はそれほど神経質に気にしなくても大丈夫です。飼育下でリクガメを健康に保つためには、ビタミン剤を定期的に投与したがよいでしょう。 | カルシウムもビタミン同様で、飼育下では不足しがちです。当然ビタミン同様、週に1回くらいは添加した方がよいでしょう。 |
ほうれん草 | キャベツ | |
---|---|---|
1 | これのみを与え続けるのは問題ですが、与える餌のメニューの一つであれば、他の野菜の栄養価と総合して考えた場合、問題となることはほとんどないでしょう。 | これのみを長期的に与え続けているといった場合を除き、与えている数種の野菜の一つであれば、あまり問題になりません。 |
2 | ||
3 | シュウ酸はカルシウムと結びついて吸収を阻害するため、これを多く含むものは食餌に適しません。シュウ酸を多く含む野菜として代表的なものにホウレンソウがあります。 | キャベツのみを大量に長期間(何年?)に渡って与え続けるようなことなければ、神経質になる必要はなく、バリエーションの一つとして組み込む分には問題ありません。 |
4 | シュウ酸を多く含んでいるため、腎臓結石の遠因となる可能性があるので、与えないほうが無難です。 | 大量に長期間に渡り摂取すると、ヨウ素の取り込みが阻害され、更に甲状腺ホルモンの生成が阻害されるので、与える場合には少量にとどめておきましょう。 |
レタス | 牧草 | |
---|---|---|
1 | 水分補給の目的で利用することができます。 | マメ科やイネ科の植物などの牧草として利用されるものなども餌として使えます。 |
2 | 水分補給のため組み合わせて与えるならOK。 | 乾燥した地域のカメなどは、いつも青々とした草ばかり食べているわけではなく、枯れた草も食べています。小動物用に市販されている干草を野菜に加えてあげるとよいでしょう。 |
3 | あまり水を飲まない種に対しては、意識的にそのエサに混ぜることによって水分補給に役立ちます。 | |
4 | 嗜好性は高いのですが、偏食に陥りやすく、また長期間与え続けると体調を崩す場合があるので、日常は与えないほうが無難でしょう。 | 乾燥牧草なら入手可能でしょうが、わらと同じで、例え食べたとしても効率の悪い爬虫類の消化器系では、ほとんど消化吸収されずに排泄されてしまいますので、栄養的にあまりよいエサとはいえません。 |
ケヅメの餌 | ヒョウモンの餌 | |
---|---|---|
1 | 繊維質の多い葉野菜や野草などを与える。水分補給のために果物を与えてもよいが主食にはならない。 | イネ科植物などの繊維質の豊富な野草や葉野菜を与える。 |
2 | エサは野草や葉物を中心とした野菜など。多少は果物などをあげてもいいでしょう。 | 完全な草食性なので、エサは野草と野菜を中心にあげます。繊維質の多い干草などもお勧めのエサです。 |
3 | 完全な草食として扱い、各種の野草や野菜を組み合わせて与えます。あまり、水を飲まない個体が見受けられますが、このような個体には、意識的にキュウリ、トマト、レタス、ハクサイなども混ぜて与えエサからの水分補給に努めます。 | 完全な草食として扱います。特に繊維分の多いエサを要求するので、野草を干した食餌を与えます。イネ科の植物を好む個体が多く、ウサギなどを対象に市販されている干草もよいエサとなります。 |
4 |
飼育下のカメが何を、どれくらい食べるか、「判断」するのは飼主なのです。
スポンサーサイト
カメの進化

進化して、硬い卵殻、防御に秀でた甲を持ち、2億年も前に出現したカメ類のことを、もっと知りたくなりました。
以下、ネット上で見つけたカメに関する読み物です。

第1回 水田で生活するカメたち
第2回 人間に持ち込まれたカメたち
第3回 不思議な動物、カメ(1)
第4回 不思議な動物、カメ(2)
第5回 不思議な動物、カメ(3)




水
加湿が必要な季節になりました。
乾燥した環境と高蛋白食は、PGS(pyramidal growth syndrome甲板がピラミッドのように盛り上がった状態) のような健康異常を引き起こします。
新鮮な水を飲むことが出来ない環境は、深刻な内臓疾患を引き起こします。

【参考文献】
Influence of environmental humidity and dietary protein on pyramidal growth of carapaces in African spurred tortoises (Geochelone sulcata)
C. S. Wiesner, C. Iben (2003)
Journal of Animal Physiology and Animal Nutrition 87 (1-2), 66–74.
TORTOISES: Do They Need To Drink ?
A.C.Highfield
Tortoise Trust
"The suggestion that only sick animals drink is absolute nonsense and is unsupported by any ecological, biochemical or veterinary study we have been able to trace."
乾燥した環境と高蛋白食は、PGS(pyramidal growth syndrome甲板がピラミッドのように盛り上がった状態) のような健康異常を引き起こします。
新鮮な水を飲むことが出来ない環境は、深刻な内臓疾患を引き起こします。


【参考文献】
Influence of environmental humidity and dietary protein on pyramidal growth of carapaces in African spurred tortoises (Geochelone sulcata)
C. S. Wiesner, C. Iben (2003)
Journal of Animal Physiology and Animal Nutrition 87 (1-2), 66–74.
TORTOISES: Do They Need To Drink ?
A.C.Highfield
Tortoise Trust
"The suggestion that only sick animals drink is absolute nonsense and is unsupported by any ecological, biochemical or veterinary study we have been able to trace."
武装

リクガメが映る時間は短いです。7分もありません。
襲われるシーンがあります。
でも、野生のリクガメ(特にヒョウモン)を知ることの出来る貴重な映像だと思いました。
我が家のヒョウモンの幼体は、公園等で放すと激しく走ります。
それを、この映像を観るまでは、いい運動だぐらいに考えていました。

でも、きっと怯えていたのです。
見晴らしがよく、隠れる場所がないところで放しました。
人間の歩く振動、車の走る振動が腹甲に伝わったと思います。
人間も車もカズウリの目に映ったと思います。
犬の匂いなどもかいだと思います。

今思えば、
怖かったろうと・・・。
もっと早く観るべきでした。
Grass
リクガメの餌ではなく、ケヅメリクガメ、ヒョウモンガメの餌で調べると、
食物繊維が必要とか、70%とか75%以上ののイネ科飼料を与えるべきとか書かれているので、
牧草を増やすことにしました。
Geochelone pardalis (Leopard Tortoise) Care – Misty Corton
African Spurred Tortoise - Geochelone sulcata - Darrell Senneke and Chris Tabaka DVM
SULCATA (AFRICAN SPURRED TORTOISE) CARE SHEET - SAN DIEGO TURTLE & TORTOISE SOCIETY
African Sulcata Tortoise - Veterinary & Aquatic Services Department, Drs. Foster & Smith, Inc.
我が家でも育てられそうなものの種を揃えてみました。
前にイタリアンライグラスを1キロ買ってもてあましているので、今回はちょっとづつにしました。

イネ科植物は、牧草・飼料作物だけあって種類、品種がとても多いです。
でも、少量で手に入れられる種はそんなにありませんでした。
タンポポ(多分)とハコベを実家に帰ったときに採取してきました。

2007日本フラワー&ガーデンショウのチケットを頂きました。
ガーデニングイベントは初めてなので楽しみです。
食物繊維が必要とか、70%とか75%以上ののイネ科飼料を与えるべきとか書かれているので、
牧草を増やすことにしました。
Geochelone pardalis (Leopard Tortoise) Care – Misty Corton
African Spurred Tortoise - Geochelone sulcata - Darrell Senneke and Chris Tabaka DVM
SULCATA (AFRICAN SPURRED TORTOISE) CARE SHEET - SAN DIEGO TURTLE & TORTOISE SOCIETY
African Sulcata Tortoise - Veterinary & Aquatic Services Department, Drs. Foster & Smith, Inc.
我が家でも育てられそうなものの種を揃えてみました。
前にイタリアンライグラスを1キロ買ってもてあましているので、今回はちょっとづつにしました。

イネ科植物は、牧草・飼料作物だけあって種類、品種がとても多いです。
でも、少量で手に入れられる種はそんなにありませんでした。
和名 | 英名 | 学名 | 原産 | 補足 | |
---|---|---|---|---|---|
イタリアンライグラス | ネズミムギ | Italian ryegrass | Lolium multiflorum Lam. | ヨーロパからアジア西部 | 秋蒔き |
チモシー | オオアワガエリ | Timothy | Phleum pratense L. | ヨーロッパ | 秋蒔き |
オーチャードグラス | カモガヤ、絹糸草 | Orchardgass | Dactylis glomerata L. | ヨーロッパ | 花粉症の原因、秋蒔き |
トールフェスク | オニウシノケグサ | Tall fescue | Festuca arundinacea Schreb. | ヨーロッパ | 秋蒔き |
メドウフェスク | ヒロハノウシノケグサ | Meadow fescue | Festuca elatior L. | ヨーロッパ | 秋蒔き |
ローズグラス | アフリカヒゲシバ | Rhodes grass | Chloris gayana kunth | アフリカ | 春蒔き |
タンポポ(多分)とハコベを実家に帰ったときに採取してきました。

2007日本フラワー&ガーデンショウのチケットを頂きました。
ガーデニングイベントは初めてなので楽しみです。
テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用
Tortoise in Nature
ブログタイトルにリクガメ写真集としているのに、たった二匹のリクガメの写真だけしかないのでがっかりしている方もいるのではと思い、リクガメの写真がたくさんあるサイトをご紹介することにしました。
Nature Picture Library:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。ゾウガメの泳ぐ姿などは感動しました。
NHPA:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。100頭しかいない、世界もっとも珍しいMADAGASCAN SPURRED TORTOISEの写真が何枚かあります。
FLPA-images of nature:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。比較的ガラパゴスゾウガメの写真が多いです。棘のあるサボテンを食べている写真があります。野生はすごいです。
Ardea:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。比較的ゾウガメの写真が多いです。豹がカメをいじっている写真があります。PLOUGHSHARE TORTOISE(ヘサキリクガメ)の写真も1枚あります。
ANIMALS ANIMALS/ EARTH Scenes: 「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真がみれます。写真を拡大表示するにはユーザ登録する必要があります。
www.reptilesweb.com:それぞれのカメ写真をクリックすると、種類ごとのリクガメの写真が参照できます。
Yahoo!groups African-Tortoise:参照するには、Yahoo! IDが必要です。飼育下の個体です。いろんな飼育環境を見るのも参考になります。プールを泳ぐヒョウモンの写真は驚きます。
もちろん、GoogleイメージやYahoo!の画像検索でも、「Tortoise」で検索すれば、かなりのリクガメの写真を見ることが出来ます。
Nature Picture Library:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。ゾウガメの泳ぐ姿などは感動しました。
NHPA:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。100頭しかいない、世界もっとも珍しいMADAGASCAN SPURRED TORTOISEの写真が何枚かあります。
FLPA-images of nature:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。比較的ガラパゴスゾウガメの写真が多いです。棘のあるサボテンを食べている写真があります。野生はすごいです。
Ardea:「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真を参照できます。比較的ゾウガメの写真が多いです。豹がカメをいじっている写真があります。PLOUGHSHARE TORTOISE(ヘサキリクガメ)の写真も1枚あります。
ANIMALS ANIMALS/ EARTH Scenes: 「Tortoise」で検索すれば、野生のリクガメの写真がみれます。写真を拡大表示するにはユーザ登録する必要があります。
www.reptilesweb.com:それぞれのカメ写真をクリックすると、種類ごとのリクガメの写真が参照できます。
Yahoo!groups African-Tortoise:参照するには、Yahoo! IDが必要です。飼育下の個体です。いろんな飼育環境を見るのも参考になります。プールを泳ぐヒョウモンの写真は驚きます。
もちろん、GoogleイメージやYahoo!の画像検索でも、「Tortoise」で検索すれば、かなりのリクガメの写真を見ることが出来ます。
クリーパー No.11
臨床専門誌
飼育者のための本ではありませんが、参考になりました。

爬虫類・両生類の臨床指針 / 小家山 仁
小動物を診断、治療する獣医師にとって必要な解剖学的、生理学的知識が得られます。
カメの頁は少ないです。一般飼育者にはカメの家庭医学の方がお勧めです。
VEC 8号 カメの尿路結石 /
田園調布動物病院 田向健一
みわエキゾチック動物病院 三輪恭嗣
よしむら動物病院 吉村友秀
エキゾチックペットクリニック 霍野晋吉
クウ動物病院 田中治
レプタイルクリニック 小家山 仁
尿路結石疾患率1位はケヅメリクガメです。
結石を心配する飼育者には、参考になる内容だと思います。
以下、結石についてちょっとだけ。

爬虫類・両生類の臨床指針 / 小家山 仁
小動物を診断、治療する獣医師にとって必要な解剖学的、生理学的知識が得られます。
カメの頁は少ないです。一般飼育者にはカメの家庭医学の方がお勧めです。
VEC 8号 カメの尿路結石 /
田園調布動物病院 田向健一
みわエキゾチック動物病院 三輪恭嗣
よしむら動物病院 吉村友秀
エキゾチックペットクリニック 霍野晋吉
クウ動物病院 田中治
レプタイルクリニック 小家山 仁
尿路結石疾患率1位はケヅメリクガメです。
結石を心配する飼育者には、参考になる内容だと思います。
以下、結石についてちょっとだけ。
テーマ : ペットの健康・病気・怪我
ジャンル : ペット
ビバリウムガイド
ハペトロジー

創刊号の最初に「出来る限り生息地で撮影された真の姿を載せる」とあるのに、生息地で撮影されたとされるリクガメの写真は3冊で1枚しかない。その1枚も、暑い日ざしと乾燥を避け岩陰にいるヒョウモンを移動させて撮った写真らしく・・・。



飼育方法の参考にするにはちょっと古い雑誌です。野生動物の飼育には自然環境の再現が有効であるとするならば、ちょうど行った時に乾燥した草を食べていたという情報だけでなく、長期的な食餌の量と内容が知りたいです。
我が家のカメは、ペンだろうが、私の足の指だろうが、何でも食べようとしてしまいます。人間の赤ちゃんと同じです。だから、カメがたまたまその時食べていたものが、カメの身体によいとは思えません。季節、個体の年齢によっても違うだろうし。
アルダブラゾウガメの繁殖の記事内に、ネオパークオキナワでは、カルシウム剤、ビタミン剤を一切与えていないのに、甲羅がボコらないという記述がありました。桑を中心に、センネンボク、ユウナ、ハイビスカスなどの木の葉を与え、果物は与えていないそうです。
あくまでゾウガメの実績です。
それでも、桑とハイビスカスを手に入れ、たまに食べさせることにしました。

野生動物の保護のために、環境保全回復と飼育下の繁殖法の確立が必要なこと、密輸個体と疑わしき生体の購入をすべきでないことを、飼育者に伝える雑誌です。新刊が出れば購入したいです。
クリーパー
「爬虫類、両生類飼育の情報誌」、最新の爬虫類の飼育情報を把握したいと読んでいます。

「ホシガメの長期飼育と繁殖」レポートを読み、欲しくてたまらなくなったのが「冬の日光浴用アクリルケース」。紫外線透過アクリルを使用して、温湿度が管理できれば言うことなしです。
過去の記事だと、アンディランドのゾウガメの給餌についての記事を、飼育の参考にしました。アンディーランドでは、給餌を制限することで、カメが餌を探して歩き回る状態にしているそうです。
もともとレプタイルクリニックで、飼育下では運動不足なのに、高カロリーの野菜をあげることはよろしくないという話は聞いていたので、悩んでいました。
ザラタ(ケヅメ)は、お腹が空くとやたらウロウロします。運動不足解消に役立つのであればと、ウロウロし始めたらすぐに餌を与えることをやめました。
「!?」
「メシ!?」
「メシなのかっ!!」
「うまい!!」
とはいえ、まだまだ、赤ちゃんです。食事抜きなんてことはしません。
低カロリー、低蛋白、高繊維、高ミネラルでゆっくり育てていこうと思っています。

「ホシガメの長期飼育と繁殖」レポートを読み、欲しくてたまらなくなったのが「冬の日光浴用アクリルケース」。紫外線透過アクリルを使用して、温湿度が管理できれば言うことなしです。
過去の記事だと、アンディランドのゾウガメの給餌についての記事を、飼育の参考にしました。アンディーランドでは、給餌を制限することで、カメが餌を探して歩き回る状態にしているそうです。
もともとレプタイルクリニックで、飼育下では運動不足なのに、高カロリーの野菜をあげることはよろしくないという話は聞いていたので、悩んでいました。
ザラタ(ケヅメ)は、お腹が空くとやたらウロウロします。運動不足解消に役立つのであればと、ウロウロし始めたらすぐに餌を与えることをやめました。




とはいえ、まだまだ、赤ちゃんです。食事抜きなんてことはしません。
低カロリー、低蛋白、高繊維、高ミネラルでゆっくり育てていこうと思っています。