塩土
加工食品
"We looked at a number of books which gave often contradictory and spurious advice on tortoise diet. Some listed green beans, cabbage, broccoli, carrot, tomato, milk soaked bread and even dog food as being suitable foodstuffs which show the risks in relying upon relatively old books for information." Tortoise Trust
古い飼育本には、牛乳に浸したパンがリクガメの餌として紹介されていたそうです。
食パンは鼓張症の原因となる炭水化物を大量に含み、牛乳はビタミンDと乳糖を含みます。
そのような危険が怖くて、今まで加工品をリクガメの餌として検討したことがありませんでした。
しかし、現在でも飼育本に載っている加工品もあります。
定期的に与えられる草食リクガメの餌となりうるか、害がある場合は理由を、検討してみました。
玄米・精白米・食パン
・鼓張症の原因となる炭水化物(糖質)の割合が多い。
・飼育下のリクガメが糖質不足という症例はない。
与えるべきではない。
おから・豆腐・納豆
オカラ
○リクガメが100%喜ぶ飼い方遊ばせ方 P.68
"適度な植物性蛋白質を含み、食物繊維やミネラルが豊富。"
トウフ
○ザ・リクガメ P.57
×Tortoise Trust
"Q. Can I use Tofu to give extra protein as it is derived from vegetable sources?
A. No. It is very high in protein, and is also high in phytic acid. In addition, it is very easily digested which means that it is even more damaging than feeding plain peas and beans. Tortoises that are maintained on a correct diet do not need extras like this. It does far more harm than good."
・結石、腎不全、高尿酸血症の原因となる蛋白質の割合が多い。
・飼育下の草食リクガメが蛋白質不足という症例はない(品種改良された野菜は、野生植物より蛋白質の含有量が多い)。
与えるべきではない。
茹でカボチャ・茹でニンジン
・鼓張症の原因となる炭水化物(糖質)の割合が多い。
・アブラナ科の野菜を与えていれば、ビタミンAが不足することは考えにくい。
与える必要がない。
寒天・こんにゃく
・食物繊維と水分の補給になる。
・害となる理由が見つからない。
与えてもよいのかもしれない。
ヨーグルト
○Tortoise Trust
"Sterile gut syndrome: Can be caused by antibiotic therapy (usually Tetracycline or flagyl). Symptoms are intense diarrhoea, often with undigested food being passed. Often follows a severe flagellate infection. It is an indication that beneficial bacteria in the intestinal system have for some reason been eliminated or reduced. Remedies include feeding Benebac with food, live natural yoghurt or screened droppings from a healthy tortoise of the same species. Consult your vet about treatment if you are unsure about this." 腸内細菌減少時の治療法としてヨーグルトを与える。獣医に相談しましょう。
×カメの家庭医学
"下痢を起している陸生のリクガメに対して、正常な腸内細菌に戻す目的で健康なカメの糞やヨーグルトなどの乳製品を与えることがあるが、他のカメの糞は寄生虫などの感染を引き起こす可能性があり、病気に対してもどれほどの効果がでるか定かではない。
乳製品を与える場合においても、完全な草食性のカメに対してヨーグルトなどを与えるべきかどうか若干の疑問があり、カメの種類によっては下痢を助長してしまう可能性は否定できない。"
・乳酸発酵によって分解されていない乳糖が存在する。乳糖を分解するには体内に酵素(ラクターゼ)が必要。
・現時点で安全性は不明。
与えるべきではない(健康な場合は特に)。
我が家での結論
特に健康なリクガメに与える必要性が感じられませんでした。
一度や二度与えたところで害にはならないとしても、我が家のカメでは、実験、検証をしたくない。
だから、実績のない食べ物は与えません。
"There is a simple rule: if a tortoise does not eat the same item, or something very similar, in the wild there is no reason to offer it in captivity."
野生のリクガメが食べているものと同じ、またはよく似ているものでなければ、飼育下でも与える必要はない。
Tortoise Trust
古い飼育本には、牛乳に浸したパンがリクガメの餌として紹介されていたそうです。
食パンは鼓張症の原因となる炭水化物を大量に含み、牛乳はビタミンDと乳糖を含みます。
そのような危険が怖くて、今まで加工品をリクガメの餌として検討したことがありませんでした。
しかし、現在でも飼育本に載っている加工品もあります。
定期的に与えられる草食リクガメの餌となりうるか、害がある場合は理由を、検討してみました。
100g中 | エネルギー(kcal) | 水分 (g) | 蛋白質(g) | 脂質 (g) | 炭水化物(g) | Ca(mg) | Mg(mg) | P(mg) | βカロテン(mcg) | VitD(mcg) | 葉酸(mcg) | Vit C(mg) | 食物繊維(g) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
玄米 | 165 | 60 | 2.8 | 1 | 35.6 | 7 | 49 | 130 | 0 | 0 | 10 | 0 | 1.4 |
精白米 | 168 | 60 | 2.5 | 0.3 | 37.1 | 3 | 7 | 34 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0.3 |
食パン | 264 | 38 | 9.3 | 4.4 | 46.7 | 29 | 20 | 83 | 2 | 0 | 32 | 0 | 2.3 |
おから | 111 | 75.5 | 6.1 | 3.6 | 13.8 | 81 | 40 | 99 | 0 | 0 | 14 | Tr | 11.5 |
木綿豆腐 | 72 | 86.8 | 6.6 | 4.2 | 1.6 | 120 | 31 | 110 | - | 0 | 12 | Tr | 0.4 |
絹ごし豆腐 | 56 | 89.4 | 4.9 | 3 | 2 | 43 | 44 | 81 | - | 0 | 11 | Tr | 0.3 |
糸引き納豆 | 200 | 59.5 | 16.5 | 10 | 12.1 | 90 | 100 | 190 | - | 0 | 120 | Tr | 6.7 |
日本かぼちゃ/果実、ゆで | 60 | 84 | 1.9 | 0.1 | 13.3 | 24 | 15 | 50 | 810 | 0 | 75 | 16 | 3.6 |
西洋かぼちゃ/果実、ゆで | 93 | 75.7 | 1.6 | 0.3 | 21.3 | 14 | 24 | 43 | 3900 | 0 | 38 | 32 | 4.1 |
にんじん/根、皮つき、ゆで | 36 | 90.1 | 0.5 | 0.1 | 8.7 | 31 | 11 | 27 | 7600 | 0 | 22 | 2 | 2.9 |
にんじん/根、皮むき、ゆで | 39 | 89.1 | 0.6 | 0.1 | 9.6 | 30 | 9 | 25 | 7500 | 0 | 19 | 2 | 3 |
角寒天 | 154 | 20.5 | 2.4 | 0.2 | 74.1 | 660 | 100 | 34 | - | 0 | 0 | 0 | 74.1 |
寒天 | 3 | 98.5 | Tr | Tr | 1.5 | 10 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1.5 |
こんにゃく | 5 | 97.3 | 0.1 | Tr | 2.3 | 43 | 2 | 5 | - | 0 | 1 | 0 | 2.2 |
普通牛乳 | 67 | 87.4 | 3.3 | 3.8 | 4.8 | 110 | 10 | 93 | 6 | 0.3 | 5 | 1 | 0 |
ヨーグルト/全脂無糖 | 62 | 87.7 | 3.6 | 3 | 4.9 | 120 | 12 | 100 | 3 | 0 | 11 | 1 | 0 |
ヨーグルト/ドリンクタイプ | 65 | 83.8 | 2.9 | 0.5 | 12.2 | 110 | 11 | 80 | - | Tr | 1 | Tr | 0 |
玄米・精白米・食パン
・鼓張症の原因となる炭水化物(糖質)の割合が多い。
・飼育下のリクガメが糖質不足という症例はない。

おから・豆腐・納豆
オカラ
○リクガメが100%喜ぶ飼い方遊ばせ方 P.68
"適度な植物性蛋白質を含み、食物繊維やミネラルが豊富。"
トウフ
○ザ・リクガメ P.57
×Tortoise Trust
"Q. Can I use Tofu to give extra protein as it is derived from vegetable sources?
A. No. It is very high in protein, and is also high in phytic acid. In addition, it is very easily digested which means that it is even more damaging than feeding plain peas and beans. Tortoises that are maintained on a correct diet do not need extras like this. It does far more harm than good."
・結石、腎不全、高尿酸血症の原因となる蛋白質の割合が多い。
・飼育下の草食リクガメが蛋白質不足という症例はない(品種改良された野菜は、野生植物より蛋白質の含有量が多い)。

茹でカボチャ・茹でニンジン
・鼓張症の原因となる炭水化物(糖質)の割合が多い。
・アブラナ科の野菜を与えていれば、ビタミンAが不足することは考えにくい。
100g中 | βカロテン(mcg) |
---|---|
かぶ/葉、生 | 2800 |
こまつな/葉、生 | 3100 |
だいこん/葉、生 | 3900 |
チンゲンサイ/葉、生 | 2000 |
葉にんじん/葉、生 | 1300 |
にんじん/根、皮つき、生 | 7700 |

寒天・こんにゃく
・食物繊維と水分の補給になる。
・害となる理由が見つからない。

ヨーグルト
○Tortoise Trust
"Sterile gut syndrome: Can be caused by antibiotic therapy (usually Tetracycline or flagyl). Symptoms are intense diarrhoea, often with undigested food being passed. Often follows a severe flagellate infection. It is an indication that beneficial bacteria in the intestinal system have for some reason been eliminated or reduced. Remedies include feeding Benebac with food, live natural yoghurt or screened droppings from a healthy tortoise of the same species. Consult your vet about treatment if you are unsure about this." 腸内細菌減少時の治療法としてヨーグルトを与える。獣医に相談しましょう。
×カメの家庭医学
"下痢を起している陸生のリクガメに対して、正常な腸内細菌に戻す目的で健康なカメの糞やヨーグルトなどの乳製品を与えることがあるが、他のカメの糞は寄生虫などの感染を引き起こす可能性があり、病気に対してもどれほどの効果がでるか定かではない。
乳製品を与える場合においても、完全な草食性のカメに対してヨーグルトなどを与えるべきかどうか若干の疑問があり、カメの種類によっては下痢を助長してしまう可能性は否定できない。"
・乳酸発酵によって分解されていない乳糖が存在する。乳糖を分解するには体内に酵素(ラクターゼ)が必要。
・現時点で安全性は不明。

我が家での結論
特に健康なリクガメに与える必要性が感じられませんでした。
一度や二度与えたところで害にはならないとしても、我が家のカメでは、実験、検証をしたくない。
だから、実績のない食べ物は与えません。
"There is a simple rule: if a tortoise does not eat the same item, or something very similar, in the wild there is no reason to offer it in captivity."
野生のリクガメが食べているものと同じ、またはよく似ているものでなければ、飼育下でも与える必要はない。
Tortoise Trust
高級カルシウム
乳酸カルシウム500g、近所の調剤薬局で1600円で購入しました。
炭酸カルシウムの約三倍の価格です。
人間の場合、乳酸カルシウムはカルシウム補給用に服用し、
炭酸カルシウムは胃炎等の制酸用に服用します。
爬虫類用のラベルが貼られたカルシウムよりは安いです。
500gもあれば、1年以上もちます。
カルシウム化合物の中で、カルシウム比が高いのが炭酸カルシウム。
水に溶けやすく吸収率が高いのが乳酸カルシウムらしい・・・。
カメにとってどちらがよいのか、試してみようかとおもいます。
炭酸カルシウムの約三倍の価格です。
人間の場合、乳酸カルシウムはカルシウム補給用に服用し、
炭酸カルシウムは胃炎等の制酸用に服用します。
爬虫類用のラベルが貼られたカルシウムよりは安いです。
500gもあれば、1年以上もちます。
カルシウム化合物の中で、カルシウム比が高いのが炭酸カルシウム。
水に溶けやすく吸収率が高いのが乳酸カルシウムらしい・・・。
カメにとってどちらがよいのか、試してみようかとおもいます。
ヒョウモンガメの食べ物
南アフリカ中部:
Opuntia ficusindica (Cactaceae サボテン科) ウチワサボテン
Cynodon dactylon (Poaceae イネ科) ギョウギシバ
Albuca sp. (Hyacinthaceae ヒアシンス科)
Abutilon sonneratianum (Malvaceae アオイ科) アブチロン
Aloe ciliaris (Liliaceae ユリ科) 笹百合錦
タンザニア北部:
Cissus rotundifolia (Vitaceae ブドウ科) 23.5%
Indigofera schimperi (Fabaceae マメ科) 8.8%
Justicia anselliana (Acanthaceae キツネノマゴ科) 4.4%
Tribulus terrestris (Zygophyllaceae ハマビシ科) ハマビシ 4.4%
Dactyloctenium aegyptium (Poaceae イネ科) タツノツメガヤ 3.1%
Cucurbita maxima (Cucurbitaceae ウリ科) クリカボチャ[セイヨウカボチャ] 3.7%
野生のヒョウモンガメが食べている植物の一部です。
タンザニアでは、21種類の科の植物を食べているそうです。

同じ植物を餌として日本で確保するのは難しそうです。
でも、イネ科とサボテン科だけではなく、少しでも多くの科の植物をと考えています。
【参考資料】
Sighting frequency and food habits of the leopard tortoise, Geochelone pardalis, in northern Tanzania
African Journal of Ecology
Volume 39 Issue 3 Page 276-285, September 2001
"The tortoise diet comprised mostly plants (97.8%) and rarely inorganic matter (2.2%). A total of 47 plant species from 21 families was eaten. Forbs made up 74.5% of the plant items and monocots the remainder. Succulents contributed 51.0% of the plant items eaten while grasses and legumes accounted for 16.8% and 13.5%, respectively. Some plant items were eaten more frequently than their occurrence in the habitats."
植物以外(bone fragments and ashes)を、2.2%も食べていることに驚きました。
The Southern African Tortoise Book: A guide to southern African tortoises, terrapins and turtles.
Richard C. & Bourquin, Ortwin Boycott
アフリカ南部の野生のカメについて書かれています。ヒョウモンガメは、やっぱり泳ぐようです。また、日本には輸入されないリクガメの写真が載っていて面白いです。御茶ノ水レプタイルショップで購入可能です。
Opuntia ficusindica (Cactaceae サボテン科) ウチワサボテン
Cynodon dactylon (Poaceae イネ科) ギョウギシバ
Albuca sp. (Hyacinthaceae ヒアシンス科)
Abutilon sonneratianum (Malvaceae アオイ科) アブチロン
Aloe ciliaris (Liliaceae ユリ科) 笹百合錦
タンザニア北部:
Cissus rotundifolia (Vitaceae ブドウ科) 23.5%
Indigofera schimperi (Fabaceae マメ科) 8.8%
Justicia anselliana (Acanthaceae キツネノマゴ科) 4.4%
Tribulus terrestris (Zygophyllaceae ハマビシ科) ハマビシ 4.4%
Dactyloctenium aegyptium (Poaceae イネ科) タツノツメガヤ 3.1%
Cucurbita maxima (Cucurbitaceae ウリ科) クリカボチャ[セイヨウカボチャ] 3.7%
野生のヒョウモンガメが食べている植物の一部です。
タンザニアでは、21種類の科の植物を食べているそうです。

同じ植物を餌として日本で確保するのは難しそうです。
でも、イネ科とサボテン科だけではなく、少しでも多くの科の植物をと考えています。
【参考資料】
Sighting frequency and food habits of the leopard tortoise, Geochelone pardalis, in northern Tanzania
African Journal of Ecology
Volume 39 Issue 3 Page 276-285, September 2001
"The tortoise diet comprised mostly plants (97.8%) and rarely inorganic matter (2.2%). A total of 47 plant species from 21 families was eaten. Forbs made up 74.5% of the plant items and monocots the remainder. Succulents contributed 51.0% of the plant items eaten while grasses and legumes accounted for 16.8% and 13.5%, respectively. Some plant items were eaten more frequently than their occurrence in the habitats."
植物以外(bone fragments and ashes)を、2.2%も食べていることに驚きました。
The Southern African Tortoise Book: A guide to southern African tortoises, terrapins and turtles.
Richard C. & Bourquin, Ortwin Boycott
アフリカ南部の野生のカメについて書かれています。ヒョウモンガメは、やっぱり泳ぐようです。また、日本には輸入されないリクガメの写真が載っていて面白いです。御茶ノ水レプタイルショップで購入可能です。
ビタミンD3
カルシウムサプリメントTetra ReptoCal 60gは、「VIT.D3 13,700 IU/kg」とビタミンD3最低含有量が記載されています。※60g中、822IU
ビタミンDは、カルシウム代謝に関与します。
リクガメ給餌の目安になるような資料は見つけられませんでした。
人間のVitamin D3摂取量の目安は200IU/日で、1日15分程度の散歩による紫外線照射で十分だそうです。
【補足・参考資料】
Vitamin D3(Cholecalciferol) の単位は、IU(international units)もしくは、µg(micrograms)で表します。
1 IU = 0.025 µg
40IU = 1µg
日本人の食事摂取基準(2005年版)別添の、日本人男性(18?29)の数値です。
※1 上限量は十分な研究報告がないため、17歳以下では定めない。しかし、これは、多量摂取を勧めるものでも、多量摂取の安全性を保障するものでもない。
【設定指標】
推定平均必要量:特定の集団を対象として測定された必要量から、性・年齢階級別に日本人の必要量の平均値を推定した。当該性・年齢階級に属する人々の50%が必要量を満たすと推定される1日の摂取量である。
推奨量:ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97?98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量である。原則として「推定平均必要量+標準偏差の2倍(2SD)」とした。
目安量:推定平均必要量・推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量である。
目標量:生活習慣病の一次予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量(または、その範囲)である。
上限量:ある性・年齢階級に属するほとんどすべての人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量である。
厚生省の食事摂取基準2005年版より。
日光照射量による皮膚のビタミンD3合成量の違い
栄養の基本がわかる図解事典より。
地球環境研究センター
・太陽を知る
・太陽紫外線の目と皮膚への作用
ビタミンDは、カルシウム代謝に関与します。
リクガメ給餌の目安になるような資料は見つけられませんでした。
人間のVitamin D3摂取量の目安は200IU/日で、1日15分程度の散歩による紫外線照射で十分だそうです。
【補足・参考資料】
Vitamin D3(Cholecalciferol) の単位は、IU(international units)もしくは、µg(micrograms)で表します。
1 IU = 0.025 µg
40IU = 1µg
日本人の食事摂取基準(2005年版)別添の、日本人男性(18?29)の数値です。
推定平均必要量 | 推奨量 | 目安量 | 目標量 | 上限量 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ビタミンD | μg/日 | 5 | 50 | |||
カルシウム | mg/日 | 900 | 650 | 2,300※1 | ||
リン | mg/日 | 1,050 | 3,500 | |||
マグネシウム | mg/日 | 290 | 340 |
【設定指標】
推定平均必要量:特定の集団を対象として測定された必要量から、性・年齢階級別に日本人の必要量の平均値を推定した。当該性・年齢階級に属する人々の50%が必要量を満たすと推定される1日の摂取量である。
推奨量:ある性・年齢階級に属する人々のほとんど(97?98%)が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量である。原則として「推定平均必要量+標準偏差の2倍(2SD)」とした。
目安量:推定平均必要量・推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量である。
目標量:生活習慣病の一次予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量(または、その範囲)である。
上限量:ある性・年齢階級に属するほとんどすべての人々が、過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量である。
厚生省の食事摂取基準2005年版より。
日光照射量による皮膚のビタミンD3合成量の違い
夏 | 晴天 | 720IU/日 |
冬 | 晴天 | 400IU/日 |
夏 | 曇り | 260IU/日 |
冬 | 曇り | 150IU/日 |
地球環境研究センター
・太陽を知る
・太陽紫外線の目と皮膚への作用
カルシウム剤を添加する理由
野生のリクガメは、カルシウムの豊富な土壌で育った植物、餌に付着したミネラル豊富な土、カタツムリの殻、白骨などから、カルシウムを摂取します。飼育下では、カルシウムを補うために、Ca:P(カルシウム、リン)比率が高い餌を選び、カルシウム補助剤を利用します。
Ca:Pを3:1と、6:1で給餌した場合、カルシウム比率の高い方が、カルシウム、リン、マグネシウムの消化率が高くなります。

【参考文献】
Influence of different dietary calcium levels on the digestibility of Ca, Mg and P in Hermann's tortoises (Testudo hermanni)
A. Liesegang, J.-M. Hatt, M. Wanner
Journal of Animal Physiology and Animal Nutrition (OnlineEarly Articles).
"Higher Ca concentrations in the diet led to an increased apparent digestibility of Ca and Mg."
Promoting Proper Bone Development
A.C.Highfield
Tortoise Trust
"In theory, excessively high intakes of calcium may interfere with the absorption of other nutrients such as iron and zinc, however, in chelonia we are not aware that such effects have been demonstrated. Other potential adverse effects of chronic intakes of high doses of calcium include Hypervitaminosis-D in the case of supplements containing both calcium and vitamin D. Recent human studies indicate that increased intake of calcium does not increase risk of kidney stones. However, restricting dietary calcium may increase urinary excretion of oxalate which in turn increases risk of kidney stones in addition to causing bone developmental problems. "
"As a general rule, if you live in an area where tortoises and turtles occur naturally and your animals are able to spend at least three or four hours outdoors in unfiltered sunlight daily, you probably do not need to rely upon oral D3 supplements."
↓このページの代謝性骨疾患(Metabolic Bone Disease:MBD)のカメの写真には驚きます。
・A practical guide to avoiding dietary disasters
・Deformities, Improper Growth or "Pyramiding"? World Chelonian Trust
Ca:Pを3:1と、6:1で給餌した場合、カルシウム比率の高い方が、カルシウム、リン、マグネシウムの消化率が高くなります。



【参考文献】
Influence of different dietary calcium levels on the digestibility of Ca, Mg and P in Hermann's tortoises (Testudo hermanni)
A. Liesegang, J.-M. Hatt, M. Wanner
Journal of Animal Physiology and Animal Nutrition (OnlineEarly Articles).
"Higher Ca concentrations in the diet led to an increased apparent digestibility of Ca and Mg."
Promoting Proper Bone Development
A.C.Highfield
Tortoise Trust
"In theory, excessively high intakes of calcium may interfere with the absorption of other nutrients such as iron and zinc, however, in chelonia we are not aware that such effects have been demonstrated. Other potential adverse effects of chronic intakes of high doses of calcium include Hypervitaminosis-D in the case of supplements containing both calcium and vitamin D. Recent human studies indicate that increased intake of calcium does not increase risk of kidney stones. However, restricting dietary calcium may increase urinary excretion of oxalate which in turn increases risk of kidney stones in addition to causing bone developmental problems. "
"As a general rule, if you live in an area where tortoises and turtles occur naturally and your animals are able to spend at least three or four hours outdoors in unfiltered sunlight daily, you probably do not need to rely upon oral D3 supplements."
↓このページの代謝性骨疾患(Metabolic Bone Disease:MBD)のカメの写真には驚きます。
・A practical guide to avoiding dietary disasters
・Deformities, Improper Growth or "Pyramiding"? World Chelonian Trust
飼料(牧草、野菜、野草)栄養成分一覧
科 | 飼料名 | 水分 | 粗蛋白質 | 粗繊維 | Ca | P | Mg | ベランダ栽培者の意見 | 乾地大型爆食亀の意見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イネ | オーチャードグラス | 82.4 | 3.1 | 4.4 | 0.53 | 0.62 | 0.40 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 |
イタリアンライグラス | 83.7 | 3.0 | 4.3 | 0.37 | 0.37 | 0.32 | 楽ですが、虫がつきます。 | 嫌いじゃない。新芽は好き。 | |
チモシー | 81.7 | 3.2 | 3.4 | 0.32 | 0.42 | 0.13 | 種を探して再挑戦します。 | 未 | |
トールフェスク | 81.2 | 3.2 | 4.7 | 0.41 | 0.30 | 0.18 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 | |
メドーフェスク | 86.1 | 2.4 | 3.4 | 0.56 | 0.34 | 0.13 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 | |
バミューダグラス | 74.7 | 3.5 | 7.7 | 未 | 未 | ||||
ローズグラス | 85.9 | 2.7 | 3.8 | 0.82 | 0.38 | 0.39 | とても楽です。 | とても硬くて大嫌い。 | |
スーダングラス | 85.2 | 2.2 | 4.2 | 未 | 未 | ||||
マメ | アカクローバー | 84.5 | 3.4 | 3.2 | 1.20 | 0.30 | 0.30 | 白クローバの種を使い切ったら、挑戦します。 | 未 |
シロクローバー | 87.4 | 3.5 | 1.7 | 1.45 | 0.37 | 0.35 | 楽ですが、大量の虫がつきます。 | 大好き。 | |
レンゲ | 88.4 | 2.6 | 2.3 | 去年はあまり育たなかったので、再挑戦中です。 | 大好き。 | ||||
カラスノエンドウ | 80.9 | 4.8 | 4.3 | 未 | 未 | ||||
クズ | 65.0 | 5.8 | 10.4 | 未 | 未 | ||||
アブラナ | ダイコン葉 | 88.8 | 2.8 | 1.2 | とても楽ですが、虫がつきます。 | 普通。 | |||
カブ葉 | 89.9 | 2.1 | 1.2 | 1.70 | 0.27 | 0.80 | とても楽ですが、虫がつきます。 | 普通。 | |
ハクサイ外葉 | 94.7 | 1.4 | 0.5 | 未 | 未 | ||||
ブロッコリー外葉 | 83.4 | 3.3 | 2.4 | 未 | 未 | ||||
キャベツ外葉 | 80.7 | 2.1 | 1.6 | 未 | 未 | ||||
キク | アザミ | 88.9 | 1.5 | 2.2 | 2.97 | 0.40 | 0.34 | 発芽させることが出来ませんでした。 | 未 |
ネムノキ | アカシア | 48.2 | 11.2 | 8.0 | 未 | 未 | |||
クワ | クワ | 69.8 | 7.7 | 3.5 | 増やしました。 | 嫌いじゃない。 |
単位は%。生草(一番草、出穂前)の数値を記述しています。
科 | 野菜名 | 水分 | 粗蛋白質 | 炭水化物 | 粗繊維 | Ca | P | Mg |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アブラナ | カイワレダイコン/芽生え | 93.4 | 2.1 | 3.3 | 1.9 | 0.054 | 0.061 | 0.033 |
葉ダイコン/葉 | 92.6 | 2.0 | 3.3 | 2.6 | 0.170 | 0.043 | 0.025 | |
ダイコン/葉 | 90.6 | 2.2 | 5.3 | 4.0 | 0.260 | 0.052 | 0.022 | |
カブ/葉 | 92.3 | 2.3 | 3.9 | 2.9 | 0.250 | 0.042 | 0.025 | |
コマツナ | 94.1 | 1.5 | 2.4 | 1.9 | 0.170 | 0.045 | 0.012 | |
チンゲンサイ | 96.0 | 0.6 | 2.0 | 1.2 | 0.100 | 0.027 | 0.016 | |
パクチョイ | 94.0 | 1.6 | 2.7 | 1.8 | 0.100 | 0.039 | 0.027 | |
キャベツ | 92.7 | 1.3 | 5.2 | 1.8 | 0.043 | 0.027 | 0.014 | |
ケール | 90.2 | 2.1 | 5.6 | 3.7 | 0.220 | 0.045 | 0.044 | |
ナズナ | 86.8 | 4.3 | 7.0 | 5.4 | 0.290 | 0.092 | 0.034 | |
ハクサイ | 95.2 | 0.8 | 3.2 | 1.3 | 0.043 | 0.033 | 0.010 | |
クレソン | 94.1 | 2.1 | 2.5 | 2.5 | 0.110 | 0.057 | 0.013 | |
ロケットサラダ(ルッコラ) | 92.7 | 1.9 | 3.1 | 2.6 | 0.170 | 0.040 | 0.046 | |
キク | エンダイブ | 94.6 | 1.2 | 2.9 | 2.2 | 0.051 | 0.030 | 0.019 |
ヨモギ | 83.6 | 5.2 | 8.7 | 7.8 | 0.180 | 0.100 | 0.029 | |
チコリ | 94.7 | 1.0 | 3.9 | 1.1 | 0.024 | 0.025 | 0.009 | |
トレビス | 94.1 | 1.1 | 3.9 | 2.0 | 0.021 | 0.034 | 0.011 | |
レタス | 95.9 | 0.6 | 2.8 | 1.1 | 0.019 | 0.022 | 0.008 | |
サニーレタス | 94.1 | 1.2 | 3.2 | 2.0 | 0.066 | 0.031 | 0.015 | |
サラダナ | 94.9 | 1.7 | 2.2 | 1.8 | 0.056 | 0.049 | 0.014 | |
シュンギク | 91.8 | 2.3 | 3.9 | 3.2 | 0.120 | 0.044 | 0.026 | |
セリ | パセリ | 84.7 | 3.7 | 8.2 | 6.8 | 0.290 | 0.042 | 0.061 |
セロリ | 94.7 | 1.0 | 3.2 | 1.5 | 0.039 | 0.039 | 0.009 | |
ニンジン/葉 | 93.5 | 1.1 | 3.7 | 2.7 | 0.092 | 0.052 | 0.027 | |
ミツバ(糸) | 94.6 | 0.9 | 2.9 | 2.3 | 0.047 | 0.047 | 0.021 | |
アシタバ | 88.6 | 3.3 | 6.7 | 5.6 | 0.065 | 0.065 | 0.026 | |
セリ | 93.4 | 2.0 | 3.3 | 2.5 | 0.034 | 0.051 | 0.024 | |
シナノキ | モロヘイヤ | 86.1 | 4.8 | 6.3 | 5.9 | 0.260 | 0.046 | 0.110 |
マメ | トウミョウ | 89.7 | 4.8 | 4.3 | 3.1 | 0.018 | 0.057 | 0.018 |
モヤシ | 92.0 | 3.7 | 2.3 | 2.3 | 0.023 | 0.051 | 0.023 | |
シソ | シソ/葉 | 86.7 | 3.9 | 7.5 | 7.3 | 0.230 | 0.070 | 0.070 |
ツルムラサキ | ツルムラサキ | 95.1 | 0.7 | 2.6 | 2.2 | 0.150 | 0.028 | 0.067 |
ホウレンソウ | ホウレンソウ | 92.4 | 2.2 | 3.1 | 2.8 | 0.049 | 0.047 | 0.069 |
ナス | トマト/果実 | 94.0 | 0.7 | 4.7 | 1.0 | 0.007 | 0.026 | 0.009 |
ウリ | キュウリ/果実 | 95.4 | 1.0 | 3.0 | 1.1 | 0.026 | 0.036 | 0.015 |
科 | 野菜名 | 水分 | 粗蛋白質 | 炭水化物 | 粗繊維 | Ca | P | Mg | 英名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒルガオ | サツマイモ/葉 | 87.96 | 4.00 | 6.38 | 2.0 | 0.037 | 0.094 | 0.061 | Sweet potato leaves, raw |
キク | タンポポ | 85.60 | 2.70 | 9.20 | 3.5 | 0.187 | 0.066 | 0.036 | Dandelion greens, raw |
サボテン | ウチワサボテン | 85.60 | 2.70 | 3.33 | 3.5 | 0.187 | 0.066 | 0.036 | Nopales, raw |
単位はg(100g中)。
まとめてみました。
カルシウム
カルシウムは骨の構成成分というだけでなく、生体機能の維持および調節に不可欠な様々な役割を担っています。
カルシウムの役割:
・ホルモンの分泌やホルモンの作用発現
・筋肉の収縮、弛緩
・血液の線溶、凝固
・消化管での消化、吸収
・創傷の治癒
・薬物作用の発現
・酵素の作用発現
・受容体の作動
・分子構造の形成、触媒、安定化
その機能の維持、調節のために、細胞内外のカルシウムイオン濃度を一定に保つ必要があります。骨は、カルシウムの恒常性を維持するための貯蔵庫でもあるのです。
カルシウムは約99%が骨に、残り約1%が細胞内に分布し、血液中には0.1%が存在するにすぎません。
カルシウムを摂取する唯一の経路は、食物から消化器官を介して摂ることです。腸管にて吸収できるカルシウムはイオンの形で存在するカルシウムのみです。
食物に含まれるカルシウムは化合物の形である場合が多いですが、胃で消化される際に強酸性の胃液によって、すべてのカルシウムは一次的にイオンの形になります。しかし、吸収する十二指腸は、弱酸性から中性域になり、カルシウムイオンは化合物を形成するようになります。
シュウ酸、リン酸を多量に含む食品を避け、消化管の中でカルシウムをイオンのままで保つことでカルシウムの吸収効率を高めることができます。
人間(成人女性)の食品からのカルシウム吸収率は、牛乳39.8%、小魚32.9%、野菜19.2%の結果がでました。(牛乳53%、小魚38%、野菜18% 1953兼松)
また、骨のリン酸カルシウムの安定にマグネシウムが必要とされるため、マグネシウムが欠乏すると、骨の形成、吸収、石灰化のいずれもが障害されます。
【参考文献】カルシウム―その基礎・臨床・栄養 / 西沢 良記

ミネラルズブロックS1つを2日で完食するようになってしまいました。
腹甲はいまだに硬くならないし。
カルシウムは1日2回添加しているのに・・・うぅむ・・・。
カルシウムの役割:
・ホルモンの分泌やホルモンの作用発現
・筋肉の収縮、弛緩
・血液の線溶、凝固
・消化管での消化、吸収
・創傷の治癒
・薬物作用の発現
・酵素の作用発現
・受容体の作動
・分子構造の形成、触媒、安定化
その機能の維持、調節のために、細胞内外のカルシウムイオン濃度を一定に保つ必要があります。骨は、カルシウムの恒常性を維持するための貯蔵庫でもあるのです。
カルシウムは約99%が骨に、残り約1%が細胞内に分布し、血液中には0.1%が存在するにすぎません。
カルシウムを摂取する唯一の経路は、食物から消化器官を介して摂ることです。腸管にて吸収できるカルシウムはイオンの形で存在するカルシウムのみです。
食物に含まれるカルシウムは化合物の形である場合が多いですが、胃で消化される際に強酸性の胃液によって、すべてのカルシウムは一次的にイオンの形になります。しかし、吸収する十二指腸は、弱酸性から中性域になり、カルシウムイオンは化合物を形成するようになります。
シュウ酸、リン酸を多量に含む食品を避け、消化管の中でカルシウムをイオンのままで保つことでカルシウムの吸収効率を高めることができます。
人間(成人女性)の食品からのカルシウム吸収率は、牛乳39.8%、小魚32.9%、野菜19.2%の結果がでました。(牛乳53%、小魚38%、野菜18% 1953兼松)
また、骨のリン酸カルシウムの安定にマグネシウムが必要とされるため、マグネシウムが欠乏すると、骨の形成、吸収、石灰化のいずれもが障害されます。
【参考文献】カルシウム―その基礎・臨床・栄養 / 西沢 良記


ミネラルズブロックS1つを2日で完食するようになってしまいました。
腹甲はいまだに硬くならないし。
カルシウムは1日2回添加しているのに・・・うぅむ・・・。
カルシウムレシピ その2
ついにっミネラルズブロックを食べましたっ。

何でレンガ噛んでんの。

じゃ、ミネラルズブロックどうぞ。




じゃ、移動しましょう。





ほとんどあきらめていたけど、食べるようになってよかった。

カズウリ初めての散歩
カルシウムレシピ=== キュウリの千切りカルシウム和え ====
キュウリを千切りにします。
約耳掻き2杯分のカルシウムを振り掛けます。
カルシウムが固まらないようにかき混ぜます。
盛り付けます。
成長期のカメも、カルシウム嫌いのカメも、硬い物が苦手なカメも大喜び。
キュウリは栄養がないので、いくら食べても大丈夫。
「うめぇっ。」
3分クッキング========================== 終わり
まだ寒いかとは思ったのですが、正午に30分ほど近所の公園で散歩しました。

雑草すらほとんど生えないような、あまりよい環境とはいえない公園ですが、ザラタは、ダッシュしまくりではしゃいでいました。

カズウリも激しく歩き回っていました。正直、予想外です。

やっぱり、ザラタの方が歩くスピードが早い。

でも、いつもおとなしいカズウリが喜んでくれて嬉しかった。また行こうっと。







3分クッキング========================== 終わり
まだ寒いかとは思ったのですが、正午に30分ほど近所の公園で散歩しました。

雑草すらほとんど生えないような、あまりよい環境とはいえない公園ですが、ザラタは、ダッシュしまくりではしゃいでいました。

カズウリも激しく歩き回っていました。正直、予想外です。

やっぱり、ザラタの方が歩くスピードが早い。

でも、いつもおとなしいカズウリが喜んでくれて嬉しかった。また行こうっと。
カトルボーン(イカの甲)2
カトルボーン(イカの甲)
カメ様のお食事
本日のメニューは朝採り野菜。
左から、イタリアンタンポポ、カブ、チンゲンサイ、ケール(キャベツ)、大根になります。

水洗いして、千切りにします。
カズウリは噛み合わせが悪いので、野菜を噛み切らなければいけないサイズにするとうまく食べれません。千切りにすると口の幅に噛み切らずに収まるので食べやすくなります。また、ミジン切りと違い、野菜が絡むのでどんどん口の中に入ります。レプタイルクリニックで教わりました。ザラタもこうするとたくさん食べます。 顎の運動、カルシウムの添加はおやつのキュウリで行います。


「グルメリポートですか?」
「まぁ、おいしいです。」
「でも、いつもは。」
「切り方がもっと雑です。」
左から、イタリアンタンポポ、カブ、チンゲンサイ、ケール(キャベツ)、大根になります。

水洗いして、千切りにします。
カズウリは噛み合わせが悪いので、野菜を噛み切らなければいけないサイズにするとうまく食べれません。千切りにすると口の幅に噛み切らずに収まるので食べやすくなります。また、ミジン切りと違い、野菜が絡むのでどんどん口の中に入ります。レプタイルクリニックで教わりました。ザラタもこうするとたくさん食べます。 顎の運動、カルシウムの添加はおやつのキュウリで行います。





