呼吸器疾患
カズウリの鼻水が一週間ほど治まらず、少し粘り気をおびてきました。
レプタイルクリニックに、行ってきました。
先生が顎の辺りを圧迫したら、白濁した鼻水が出てきました。
更に圧迫すると、黄色い膿がたくさん出てきました。
炎症しているそうです。
先生にもっと早く診察に来るべきだったと言われました。
抗生物質を注射してもらいました。
点鼻薬は、鼻水が治まった後も2週間ぐらい続けるようにとのことでした。
また、甲羅の軟化を指摘されました。
カルシウム剤を変更して、半年様子をみることになりました。
レプタイルクリニックに、行ってきました。
先生が顎の辺りを圧迫したら、白濁した鼻水が出てきました。
更に圧迫すると、黄色い膿がたくさん出てきました。
炎症しているそうです。
先生にもっと早く診察に来るべきだったと言われました。
抗生物質を注射してもらいました。
点鼻薬は、鼻水が治まった後も2週間ぐらい続けるようにとのことでした。
また、甲羅の軟化を指摘されました。
カルシウム剤を変更して、半年様子をみることになりました。

スポンサーサイト
カズウリの顎2




ほんの数ヶ月前まで、葉が噛切れなかった事が信じられないくらい、強い顎になりました。

曲がってないわけではないですが、まだまだ噛むのに時間はかかりますが、
多分もう大丈夫。生きていくのには困らない。



中野、高円寺のショップめぐりをしました。
HBM2007に行きました。
禁モロヘイヤ
カズウリの顎
最近のザラタの急成長のせいもあり、ずいぶん二匹の大きさの差が出てきました。

ケヅメリクガメとヒョウモンガメは、成長速度がかなり違います。
でも、カズウリもちゃんとゆっくり大きくなっています。

心配しているのはカズウリの顎です。
カズウリは、顎が曲がっています。
卵の置かれた環境が悪い、カルシウム不足、重度のクチバシの外傷、成長期にやわらかいものばかり食べた場合等に、このようになってしまう可能性があるようです。

レプタイルクリニックでは、
レップカル ビタミンD3入カルシウム微粒を薦めて頂きました。
ビタミンDって過剰症があるのではないのかとちょっと心配でした。だって、先生が書いた本(カメの家庭医学)に書いてあるし。
でも、このサプリメントでの症例はないそうです。
健康でも、屋内飼育、大型種のザラタにも与えてよいとのことでした。
もしかしたらビタミンD過剰症って、リクガメにドックフードを与えてもよいとされていた時代の病気で、最近はないのでしょうか。
リクガメが現在本当に罹りやすい病気を知りたいと思い、またアンケートを追加しました。
ご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

ケヅメリクガメとヒョウモンガメは、成長速度がかなり違います。
でも、カズウリもちゃんとゆっくり大きくなっています。

心配しているのはカズウリの顎です。
カズウリは、顎が曲がっています。
卵の置かれた環境が悪い、カルシウム不足、重度のクチバシの外傷、成長期にやわらかいものばかり食べた場合等に、このようになってしまう可能性があるようです。

レプタイルクリニックでは、

ビタミンDって過剰症があるのではないのかとちょっと心配でした。だって、先生が書いた本(カメの家庭医学)に書いてあるし。
でも、このサプリメントでの症例はないそうです。
健康でも、屋内飼育、大型種のザラタにも与えてよいとのことでした。
もしかしたらビタミンD過剰症って、リクガメにドックフードを与えてもよいとされていた時代の病気で、最近はないのでしょうか。
リクガメが現在本当に罹りやすい病気を知りたいと思い、またアンケートを追加しました。
ご協力いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
他の子には出来ても。
顎が曲がっているカズウリは硬いものがかめません。
病院で教えていただいたキャベツの芯で顎を鍛えています。
「挑戦だぁっ。」
「むぅ。噛み切れないぃ。」
「ぬぅ・・・。」
「カジッ。」
「ザラタ、何の用だよ。」
「ザラタはこんなの余裕でかじれるんだなぁ。」
「がんばるね。」
がんばれカズウリっ。
先週末にFLOWER&GARDEN SHOWに行ってきました。




花はいいなぁ。
病院で教えていただいたキャベツの芯で顎を鍛えています。







がんばれカズウリっ。
先週末にFLOWER&GARDEN SHOWに行ってきました。




花はいいなぁ。
駆虫開始
今日はレプタイルクリニックに行ってきました。
長い間ザラタが尿酸をしていないことが不安で、初めてレントゲンを撮ってもらいました。
結石は出来ていませんでした。
ザラタが水を飲むようになって本当によかった。
まだまだ、カルシウム不足とのことです。
ビタミンD3入りで、カルシウム量を増やします。
顔が乾いているのは、乾燥しすぎとのことです。
湿度上げます。
そして、ついに明日から二度目の駆虫を開始します。
明日は駆虫前のケージ大掃除です。
「ウンチをほめられたよ。」
「二人とも病院でウンチもらしたのさ。」
長い間ザラタが尿酸をしていないことが不安で、初めてレントゲンを撮ってもらいました。
結石は出来ていませんでした。
ザラタが水を飲むようになって本当によかった。
まだまだ、カルシウム不足とのことです。
ビタミンD3入りで、カルシウム量を増やします。
顔が乾いているのは、乾燥しすぎとのことです。
湿度上げます。
そして、ついに明日から二度目の駆虫を開始します。
明日は駆虫前のケージ大掃除です。


我が家の亀飼育QA
今までの飼育の中で、わからなくて困ったことなどをまとめてみました。
Q.糞食について。餌の量、回数を増やしても、ウンチをするとすぐに食べてしまいます。
A.飼育一ヶ月経過位で、食べなくなりました。
Q.野菜だけの食事では、カルシウム不足になるのか。
A.甲羅の成長の早いケヅメリクガメの幼体では、カルシウムの添加が必要。カルシウムを過剰に摂取しても、問題ないので必ず添加すること。(病院)
Q.フローリングの上を歩かせると、足を引きずるようになるという記述をみた。歩かせない方がよいのか。
A.ヤシガラのような柔らかい床材は、人間が砂浜の上を歩くようなもの。硬い床の上も歩くことが必要。たくさん歩かせる方がよい。(病院)
Q.同じサイズのケヅメとヒョウモンを一緒にして大丈夫か。
A.3ヶ月の検疫期間を置くこと。(病院) 本当は、狭いケージの中で多頭飼育すべきではありません。我が家の場合も、ヒョウモンは全く気にしてませんが、ケヅメは嫌なのかもしれません。なにか問題があればすぐ別居させるつもりです。
Q.卵の殻をカルシウム補給として与えてもよいか。
A.吸収がよくないので、炭酸カルシウムのほうがよい。(病院)
Q.園芸用の石灰、土を食べても問題ないか。
A.化学肥料を含んでいるのであれば、カメが摂取しないように注意すること。(病院)
Q.鼻水を出した、温浴回数を増やすべきか。お湯で鼻の中をゆすぐ、イソジン浴、ポカリスエット浴などは効果があるのか。
A.温浴はいつもどおりにすること。(病院)
Q.口の周りが餌で汚れて緑色のままずっと取れません。
A.キュウリをかじらせると、きれいになります。
(病院)・・・レプタイルクリニックで教えていただいたことです。
Q.糞食について。餌の量、回数を増やしても、ウンチをするとすぐに食べてしまいます。
A.飼育一ヶ月経過位で、食べなくなりました。
Q.野菜だけの食事では、カルシウム不足になるのか。
A.甲羅の成長の早いケヅメリクガメの幼体では、カルシウムの添加が必要。カルシウムを過剰に摂取しても、問題ないので必ず添加すること。(病院)
Q.フローリングの上を歩かせると、足を引きずるようになるという記述をみた。歩かせない方がよいのか。
A.ヤシガラのような柔らかい床材は、人間が砂浜の上を歩くようなもの。硬い床の上も歩くことが必要。たくさん歩かせる方がよい。(病院)
Q.同じサイズのケヅメとヒョウモンを一緒にして大丈夫か。
A.3ヶ月の検疫期間を置くこと。(病院) 本当は、狭いケージの中で多頭飼育すべきではありません。我が家の場合も、ヒョウモンは全く気にしてませんが、ケヅメは嫌なのかもしれません。なにか問題があればすぐ別居させるつもりです。
Q.卵の殻をカルシウム補給として与えてもよいか。
A.吸収がよくないので、炭酸カルシウムのほうがよい。(病院)
Q.園芸用の石灰、土を食べても問題ないか。
A.化学肥料を含んでいるのであれば、カメが摂取しないように注意すること。(病院)
Q.鼻水を出した、温浴回数を増やすべきか。お湯で鼻の中をゆすぐ、イソジン浴、ポカリスエット浴などは効果があるのか。
A.温浴はいつもどおりにすること。(病院)
Q.口の周りが餌で汚れて緑色のままずっと取れません。
A.キュウリをかじらせると、きれいになります。
(病院)・・・レプタイルクリニックで教えていただいたことです。
