野生のヒョウモンガメ 2
Addo Elephant国立公園の気温は低く、また、変化が激しかったです。
前日の夕方(16:10)に28℃あったのに、翌朝(5:45)は11℃しかありませんでした。
雨の降った日は昼間(11:27)でも21℃しかありませんでした。
冬場は氷点下になることもあるそうです。
UVBは雨や曇りの時間が多かったからなのか121uM/㎠ より高い値を測定できませんでした。
ヒョウモンガメ
この公園は動物を外に出さないため、高圧電流の流れる柵で囲まれています。
人工的な水たまり等で、一年中水や食料に困らないようになっています。

カルシウムを補給するために、ハイエナの糞を食べているそうです。
ハイエナは他の肉食動物が食べ残した骨を食べるので、糞の色は白くカルシウムが豊富だそうです。
Tortoise eating hyena dung
※私が撮影した動画ではありません。
カメはとても臆病でした。
近くに寄ると逃げました。
この若いカメの甲羅は傷ついていました。
「動物の寿命なんて動物園の中だけの記録だ。」とクルーガーのガイドが言っていました。

大きいカメは甲羅の「ヒョウ柄」がほとんどわからなくなっていましたが
この若いカメを見る限り、ヒョウ柄は細かく、甲高は低いので、ナミビアの特徴が出ているのかもしれません。

野生のリクガメの画像を探すとヒョウモンが多いように思います。
Flickrで見つけたものを集めました。
※グロイ映像もあります。
Flickrの他の人の画像
Kruger国立公園で撮影した亀の写真があります。
Kruger国立公園の面積は四国と同じだそうです。広い!
前日の夕方(16:10)に28℃あったのに、翌朝(5:45)は11℃しかありませんでした。
雨の降った日は昼間(11:27)でも21℃しかありませんでした。
冬場は氷点下になることもあるそうです。
UVBは雨や曇りの時間が多かったからなのか121uM/㎠ より高い値を測定できませんでした。
ヒョウモンガメ
この公園は動物を外に出さないため、高圧電流の流れる柵で囲まれています。
人工的な水たまり等で、一年中水や食料に困らないようになっています。

カルシウムを補給するために、ハイエナの糞を食べているそうです。
ハイエナは他の肉食動物が食べ残した骨を食べるので、糞の色は白くカルシウムが豊富だそうです。
Tortoise eating hyena dung
※私が撮影した動画ではありません。
カメはとても臆病でした。
近くに寄ると逃げました。
この若いカメの甲羅は傷ついていました。
「動物の寿命なんて動物園の中だけの記録だ。」とクルーガーのガイドが言っていました。

大きいカメは甲羅の「ヒョウ柄」がほとんどわからなくなっていましたが
この若いカメを見る限り、ヒョウ柄は細かく、甲高は低いので、ナミビアの特徴が出ているのかもしれません。

野生のリクガメの画像を探すとヒョウモンが多いように思います。
Flickrで見つけたものを集めました。
※グロイ映像もあります。
Flickrの他の人の画像
Kruger国立公園で撮影した亀の写真があります。
Kruger国立公園の面積は四国と同じだそうです。広い!
スポンサーサイト
野生のヒョウモンガメ
カメが見たいとガイドに伝えましたが、クルーガーでは生きたカメをついに見ることはできませんでした。
これが、クルーガーで唯一見たカメの甲羅です。小さいです。

Addoのガイドは、一年間クルーガーで働いていたそうですが、
クルーガーで大きなヒョウモンガメを見たことがないそうです。
Addoが一番大きなカメが多いそうです。

これが、公式に世界一大きなヒョウモンガメDomkragの甲羅です。
もっと大きいカメを何度も見たことあるとガイドは言っていました。

こちらはつい先日、崖から落ちて死んでいたカメの甲羅だそうです。

ヒョウモンガメは南アフリカのほぼ全域に生息すると言われています。
Small5の一つで、観光資源の一つとなっています。
都市化が進む中で、生息範囲は小さくなっているかもしれませんが、南アフリカ国立公園の管理は徹底しています。
マダガスカルのリクガメと比べると、かなり恵まれた環境に思えました。

これが、クルーガーで唯一見たカメの甲羅です。小さいです。

Addoのガイドは、一年間クルーガーで働いていたそうですが、
クルーガーで大きなヒョウモンガメを見たことがないそうです。
Addoが一番大きなカメが多いそうです。

これが、公式に世界一大きなヒョウモンガメDomkragの甲羅です。
もっと大きいカメを何度も見たことあるとガイドは言っていました。

こちらはつい先日、崖から落ちて死んでいたカメの甲羅だそうです。

ヒョウモンガメは南アフリカのほぼ全域に生息すると言われています。
Small5の一つで、観光資源の一つとなっています。
都市化が進む中で、生息範囲は小さくなっているかもしれませんが、南アフリカ国立公園の管理は徹底しています。
マダガスカルのリクガメと比べると、かなり恵まれた環境に思えました。

マダガスカルリクガメ飼育場
マダガスカルリクガメ繁殖ファーム (ヒラオリクガメなど)
マダガスカルリクガメ繁殖ファーム
アンカラファンチカ国立公園 (アンピズルア森林地区)内に、
ダレル(Durrell Wildlife Conservation Trust)のリクガメファームがあります。
ヘサキリクガメ(Ploughshare tortoise、Madagascar angulated tortoise、Angonoka)
ヒラオリクガメ(Flat-tailed Tortoise、Flat-shelled spider tortoise)
マダガスカルヨコクビガメ(Madagascar Big Headed Turtle)
の繁殖が行われています。
ホウシャも15匹位いました。

フェンスで囲まれ、鍵がかけられています。
関係者以外中に入ることはできません。
1996年にここから73匹のヘサキリクガメが盗難された事件がありました。
警備は厳重です。
毎日掃除されていました。
きれいな水がいつでも飲めるようにお盆に入れられていました。
リクガメは年齢別に分けて管理されています。
また、親はオスとメスで分けられています。常に一緒にいると興味がなくなるからだそうです。

ヘサキのファーム内は、木陰を作る木や竹がたくさん植えられています。
一部に屋根もありますが、ほとんどの場所は、太陽の光がたくさん当たるようになっています。
砂地や、岩地もあります。
写真だと乾燥しているように見えますが、雨季のため湿度は80%以上あります。
ヒラオのファーム内はブッシュのようになっていて、太陽の光はほんの一部にしか当たりません。
昼間でも薄暗いです。
枯葉の中にもぐっていたりします。
一日何度もファームを見に行きましたが、ヘサキが動き回っているのは朝だけでした。
昼間は木陰で寝ていました。
ヒラオはほとんど動いていませんでした。

ファームの方は皆さん親切で、見やすいようにフェンス近くに餌を置いてくれたり、
手のひらの上に乗せて写真を撮らせてくれたりしました。
餌を持っている方に、なんの植物か聞きましたが、英語の名前がわからないと言われました。
ヘサキとヒラオの餌の内容は違っていました。
何種類かの植物を混ぜているようでした。
もっとも驚いたことは、掃除の方が座ると周りにヘサキが寄ってきて首をのばします。
その方が首をなでると喜んでいるようなのです。
爬虫類はなでられても喜ばないと思っていました。
不思議な光景でした。

1986年に設立され、2005年から4年間年に20匹のヘサキリクガメを野生に返すプログラムを実施しています。
Baly Bay National Parkの、以前ヘサキが生息した地域に放されています。
今のところ成功しているそうです。
ヒラオリクガメは生息地の環境が整っていないため、まだリリースプログラムは開始していないそうです。
野生のリクガメを保護するには、まず地域住民の教育から始める必要があるそうです。
空港で密輸を免れた個体が3匹、離れた場所に隔離されていました。
病気を持っていないか、検疫期間を置いているそうです。
ダレルの方がリクガメが抱える問題、繁殖について、野生に戻すプロジェクトについてなどを説明してくれました。

ファームの隣にダレルのオフィスがあり、壁にリクガメの現状を説明するパネルなどが展示されています。
最後に、10万アリアリ(約8000円)寄付しました。
donationの証明書を発行してくれます。
繁殖に時間のかかるリクガメを保護することは、長い時間とお金がかかります。
ダレル(Durrell Wildlife Conservation Trust)のリクガメファームがあります。
ヘサキリクガメ(Ploughshare tortoise、Madagascar angulated tortoise、Angonoka)
ヒラオリクガメ(Flat-tailed Tortoise、Flat-shelled spider tortoise)
マダガスカルヨコクビガメ(Madagascar Big Headed Turtle)
の繁殖が行われています。
ホウシャも15匹位いました。

フェンスで囲まれ、鍵がかけられています。
関係者以外中に入ることはできません。
1996年にここから73匹のヘサキリクガメが盗難された事件がありました。
警備は厳重です。
毎日掃除されていました。
きれいな水がいつでも飲めるようにお盆に入れられていました。
リクガメは年齢別に分けて管理されています。
また、親はオスとメスで分けられています。常に一緒にいると興味がなくなるからだそうです。

ヘサキのファーム内は、木陰を作る木や竹がたくさん植えられています。
一部に屋根もありますが、ほとんどの場所は、太陽の光がたくさん当たるようになっています。
砂地や、岩地もあります。
写真だと乾燥しているように見えますが、雨季のため湿度は80%以上あります。
ヒラオのファーム内はブッシュのようになっていて、太陽の光はほんの一部にしか当たりません。
昼間でも薄暗いです。
枯葉の中にもぐっていたりします。
一日何度もファームを見に行きましたが、ヘサキが動き回っているのは朝だけでした。
昼間は木陰で寝ていました。
ヒラオはほとんど動いていませんでした。

ファームの方は皆さん親切で、見やすいようにフェンス近くに餌を置いてくれたり、
手のひらの上に乗せて写真を撮らせてくれたりしました。
餌を持っている方に、なんの植物か聞きましたが、英語の名前がわからないと言われました。
ヘサキとヒラオの餌の内容は違っていました。
何種類かの植物を混ぜているようでした。
もっとも驚いたことは、掃除の方が座ると周りにヘサキが寄ってきて首をのばします。
その方が首をなでると喜んでいるようなのです。
爬虫類はなでられても喜ばないと思っていました。
不思議な光景でした。

1986年に設立され、2005年から4年間年に20匹のヘサキリクガメを野生に返すプログラムを実施しています。
Baly Bay National Parkの、以前ヘサキが生息した地域に放されています。
今のところ成功しているそうです。
ヒラオリクガメは生息地の環境が整っていないため、まだリリースプログラムは開始していないそうです。
野生のリクガメを保護するには、まず地域住民の教育から始める必要があるそうです。
空港で密輸を免れた個体が3匹、離れた場所に隔離されていました。
病気を持っていないか、検疫期間を置いているそうです。
ダレルの方がリクガメが抱える問題、繁殖について、野生に戻すプロジェクトについてなどを説明してくれました。

ファームの隣にダレルのオフィスがあり、壁にリクガメの現状を説明するパネルなどが展示されています。
最後に、10万アリアリ(約8000円)寄付しました。
donationの証明書を発行してくれます。
繁殖に時間のかかるリクガメを保護することは、長い時間とお金がかかります。