鳥
真っ黒い犬でした
アメリカンコッカースパニエルです。
トライアングル動物眼科診療室に診せに父と東京に来た時の写真です。
片方の目が網膜剥離になり、失明しました。

トライアングル動物眼科診療室に診せに父と東京に来た時の写真です。
片方の目が網膜剥離になり、失明しました。

テーマ : アメリカンコッカースパニエル
ジャンル : ペット
水飲み記念
くつろぐザラタ。上から。

横から。

前から。
「?」

Tortoise Houseのクイズ採用記念に作っていただきました。ありがとうございます。
ザラタの乾燥肌がちょっと恥ずかしいですが、
ビニールシートを留めている青いテープもちょっと我が家の貧乏くささが出ていますが、
それはさておき。
クリックしてみてください。既製品のポストカードみたいできれいです。本当にありがとうございました。


横から。

前から。



Tortoise Houseのクイズ採用記念に作っていただきました。ありがとうございます。
ザラタの乾燥肌がちょっと恥ずかしいですが、
ビニールシートを留めている青いテープもちょっと我が家の貧乏くささが出ていますが、
それはさておき。
クリックしてみてください。既製品のポストカードみたいできれいです。本当にありがとうございました。

カメ失敗談
あまり言いたくないことでも、どこかのカメのお役に立てればと。
【何度も冷たい空気を吸わせてしまった。】
寒くなり始めた頃の話です。日光浴場、温浴場には、暖めたタオル(ケージの蓋の上に置いておくだけ)に身体を包んで移動していました。身体さえ、冷えなければよいと勘違いしていたのです。鼻水をださせてしまった原因の一つです。
冬の日光浴はしない、温浴はケージ内で行うようにと病院で言われました。馬鹿な飼い主でごめんなさい。
【ハイビスカスをしおれさせてしまった。】
今日の話です。久しぶりに日光浴をと外にだしたまま、2日間ほど放置してしまいました。寒さに弱い植物と知っていながら。ごめんなさい。

【電球に触れ、手の甲火傷。】
ケージ内に加湿器を置いてから、右側の保温球が窓の近くになってしまいました。右手の甲に触れて火傷したことが何度か。カメにぶつけること考えたら、飼い主の手なんてどうでもいいです。えぇ、どうでも。
【霧吹きで水を噴きかけ、保温球爆発】
カメがシェルターに入っていたからよかったものの、パーンッと爆発した時は、血の気が引きました。あれから、二度とケージ内で霧吹きは使用していません。保温球はいつ切れてもいいように、常に予備を用意しています。
「!!」
【何度も冷たい空気を吸わせてしまった。】
寒くなり始めた頃の話です。日光浴場、温浴場には、暖めたタオル(ケージの蓋の上に置いておくだけ)に身体を包んで移動していました。身体さえ、冷えなければよいと勘違いしていたのです。鼻水をださせてしまった原因の一つです。
冬の日光浴はしない、温浴はケージ内で行うようにと病院で言われました。馬鹿な飼い主でごめんなさい。
【ハイビスカスをしおれさせてしまった。】
今日の話です。久しぶりに日光浴をと外にだしたまま、2日間ほど放置してしまいました。寒さに弱い植物と知っていながら。ごめんなさい。

【電球に触れ、手の甲火傷。】
ケージ内に加湿器を置いてから、右側の保温球が窓の近くになってしまいました。右手の甲に触れて火傷したことが何度か。カメにぶつけること考えたら、飼い主の手なんてどうでもいいです。えぇ、どうでも。
【霧吹きで水を噴きかけ、保温球爆発】
カメがシェルターに入っていたからよかったものの、パーンッと爆発した時は、血の気が引きました。あれから、二度とケージ内で霧吹きは使用していません。保温球はいつ切れてもいいように、常に予備を用意しています。

ナミビア
カズウリ100グラム突破しました。甲長も7.8センチと、順調に成長しています。

ヒョウモンガメは亜種分けをしないのが一般的だそうです。
以下が、ナミビアヒョウモンガメ(Geochelone pardalis pardalis)とバブコックヒョウモンガメ(Geochelone pardalis babcocki)の見分け方だそうです。
・甲羅が扁平で、やや細長い。
・甲羅の黒い斑紋が細かい。(幼体時は判別不可能)
・四肢に暗色の班がある。
・各甲板に複数の黒斑がある。
・首、尾に黒い線がある。

さて、我が家のカズウリはというと
・甲羅が扁平で、やや細長い。
→バブコッキに比べれば扁平で細長いです。家に来た当初はもっと扁平でした。
・甲羅の黒い斑紋が細かい。
→成長して、細かいきれいな斑紋がでてきました。
・四肢に暗色の班がある。
→あります。首にも、顔にもあります。
・各甲板に複数の黒斑がある。
→複数あるのは、椎甲板2枚のみです。
・首、尾に黒い線がある。
→尾にライン模様がありますが、首にはありません。
といったように、ナミビアの特徴を全て持っているわけではありません。アメリカCBで明確に区別がつかない個体が、日本で多く出回っているそうです。どうみてもバブコッキでしょうと思ってしまう個体がナミビアとして売られているのを見たことがあります。
カメには犬猫のように血統書はありません。そもそも亜種分けをしないことが一般的になっているのです。ワイルドが出回らない以上、ピュアなナミビアはどんどん見られなくなっていくのかもしれません。
もちろん、生き物をかわいがるのに、種なんて関係ないことかもしれませんが・・・。
「僕は、ヒョウモンガメ基亜種のナミビアヒョウモンガメです。」
「えっ、甲板の模様?」
「・・・。」
「・・・ナミビアだもん。」

ヒョウモンガメは亜種分けをしないのが一般的だそうです。
以下が、ナミビアヒョウモンガメ(Geochelone pardalis pardalis)とバブコックヒョウモンガメ(Geochelone pardalis babcocki)の見分け方だそうです。
・甲羅が扁平で、やや細長い。
・甲羅の黒い斑紋が細かい。(幼体時は判別不可能)
・四肢に暗色の班がある。
・各甲板に複数の黒斑がある。
・首、尾に黒い線がある。


さて、我が家のカズウリはというと
・甲羅が扁平で、やや細長い。
→バブコッキに比べれば扁平で細長いです。家に来た当初はもっと扁平でした。
・甲羅の黒い斑紋が細かい。
→成長して、細かいきれいな斑紋がでてきました。
・四肢に暗色の班がある。
→あります。首にも、顔にもあります。
・各甲板に複数の黒斑がある。
→複数あるのは、椎甲板2枚のみです。
・首、尾に黒い線がある。
→尾にライン模様がありますが、首にはありません。
といったように、ナミビアの特徴を全て持っているわけではありません。アメリカCBで明確に区別がつかない個体が、日本で多く出回っているそうです。どうみてもバブコッキでしょうと思ってしまう個体がナミビアとして売られているのを見たことがあります。
カメには犬猫のように血統書はありません。そもそも亜種分けをしないことが一般的になっているのです。ワイルドが出回らない以上、ピュアなナミビアはどんどん見られなくなっていくのかもしれません。
もちろん、生き物をかわいがるのに、種なんて関係ないことかもしれませんが・・・。




我が家の亀飼育QA
今までの飼育の中で、わからなくて困ったことなどをまとめてみました。
Q.糞食について。餌の量、回数を増やしても、ウンチをするとすぐに食べてしまいます。
A.飼育一ヶ月経過位で、食べなくなりました。
Q.野菜だけの食事では、カルシウム不足になるのか。
A.甲羅の成長の早いケヅメリクガメの幼体では、カルシウムの添加が必要。カルシウムを過剰に摂取しても、問題ないので必ず添加すること。(病院)
Q.フローリングの上を歩かせると、足を引きずるようになるという記述をみた。歩かせない方がよいのか。
A.ヤシガラのような柔らかい床材は、人間が砂浜の上を歩くようなもの。硬い床の上も歩くことが必要。たくさん歩かせる方がよい。(病院)
Q.同じサイズのケヅメとヒョウモンを一緒にして大丈夫か。
A.3ヶ月の検疫期間を置くこと。(病院) 本当は、狭いケージの中で多頭飼育すべきではありません。我が家の場合も、ヒョウモンは全く気にしてませんが、ケヅメは嫌なのかもしれません。なにか問題があればすぐ別居させるつもりです。
Q.卵の殻をカルシウム補給として与えてもよいか。
A.吸収がよくないので、炭酸カルシウムのほうがよい。(病院)
Q.園芸用の石灰、土を食べても問題ないか。
A.化学肥料を含んでいるのであれば、カメが摂取しないように注意すること。(病院)
Q.鼻水を出した、温浴回数を増やすべきか。お湯で鼻の中をゆすぐ、イソジン浴、ポカリスエット浴などは効果があるのか。
A.温浴はいつもどおりにすること。(病院)
Q.口の周りが餌で汚れて緑色のままずっと取れません。
A.キュウリをかじらせると、きれいになります。
(病院)・・・レプタイルクリニックで教えていただいたことです。
Q.糞食について。餌の量、回数を増やしても、ウンチをするとすぐに食べてしまいます。
A.飼育一ヶ月経過位で、食べなくなりました。
Q.野菜だけの食事では、カルシウム不足になるのか。
A.甲羅の成長の早いケヅメリクガメの幼体では、カルシウムの添加が必要。カルシウムを過剰に摂取しても、問題ないので必ず添加すること。(病院)
Q.フローリングの上を歩かせると、足を引きずるようになるという記述をみた。歩かせない方がよいのか。
A.ヤシガラのような柔らかい床材は、人間が砂浜の上を歩くようなもの。硬い床の上も歩くことが必要。たくさん歩かせる方がよい。(病院)
Q.同じサイズのケヅメとヒョウモンを一緒にして大丈夫か。
A.3ヶ月の検疫期間を置くこと。(病院) 本当は、狭いケージの中で多頭飼育すべきではありません。我が家の場合も、ヒョウモンは全く気にしてませんが、ケヅメは嫌なのかもしれません。なにか問題があればすぐ別居させるつもりです。
Q.卵の殻をカルシウム補給として与えてもよいか。
A.吸収がよくないので、炭酸カルシウムのほうがよい。(病院)
Q.園芸用の石灰、土を食べても問題ないか。
A.化学肥料を含んでいるのであれば、カメが摂取しないように注意すること。(病院)
Q.鼻水を出した、温浴回数を増やすべきか。お湯で鼻の中をゆすぐ、イソジン浴、ポカリスエット浴などは効果があるのか。
A.温浴はいつもどおりにすること。(病院)
Q.口の周りが餌で汚れて緑色のままずっと取れません。
A.キュウリをかじらせると、きれいになります。
(病院)・・・レプタイルクリニックで教えていただいたことです。

カメ様のお食事
本日のメニューは朝採り野菜。
左から、イタリアンタンポポ、カブ、チンゲンサイ、ケール(キャベツ)、大根になります。

水洗いして、千切りにします。
カズウリは噛み合わせが悪いので、野菜を噛み切らなければいけないサイズにするとうまく食べれません。千切りにすると口の幅に噛み切らずに収まるので食べやすくなります。また、ミジン切りと違い、野菜が絡むのでどんどん口の中に入ります。レプタイルクリニックで教わりました。ザラタもこうするとたくさん食べます。 顎の運動、カルシウムの添加はおやつのキュウリで行います。


「グルメリポートですか?」
「まぁ、おいしいです。」
「でも、いつもは。」
「切り方がもっと雑です。」
左から、イタリアンタンポポ、カブ、チンゲンサイ、ケール(キャベツ)、大根になります。

水洗いして、千切りにします。
カズウリは噛み合わせが悪いので、野菜を噛み切らなければいけないサイズにするとうまく食べれません。千切りにすると口の幅に噛み切らずに収まるので食べやすくなります。また、ミジン切りと違い、野菜が絡むのでどんどん口の中に入ります。レプタイルクリニックで教わりました。ザラタもこうするとたくさん食べます。 顎の運動、カルシウムの添加はおやつのキュウリで行います。






カメハウス(ケージ内)

・・・照明(温度管理)・・・



紫外線ライトは、10時?22時の間点けています。2本ありますが、大抵は1本しか点けていません。
保温球は30度以下で点く設定にしています。
一般的な飼育法と異なるのは、温度勾配、昼夜の温度差を作らないようにしていることです。また、スポットライトは撤去しました。
爬虫類病院で、意図的に温度勾配を作らなくても、ケージの外が寒ければケージの中心部と隅とでは温度差が出てしまう、また、ケージのある部屋全体の温度が昼と夜で違うのであれば、ケージ内も同じように温度差が出てしまう、とのことでした。カメの家庭医学の飼育環境、1.温度の項に同様のことが詳しく書かれています。
・・・床・・・

床は、今は100円ショップで購入した大理石タイル(石灰岩)を敷いています。床材に関しては検討中です。

・・・シェルター・・・
ザラタの家は100円ショップで購入したコースター置き、カズウリの家はあまった材木で作ったものです。底面にはコルクのコースターを敷いています。寒くなってからはパネルヒーターの上に置いています。

・・・ケージ・・・
90×45センチの自作ケージです。床の部分が掃除しやすいように引き出しになっています。100円ショップで購入したビニールシートを敷いています。日々の掃除はウエットティッシュで拭くだけですが、一ヶ月に一回程度は、ビニールシートを張り替えています。蓋は、4枚の板を置いています。暑い時期は何枚か開けたままにしていました。
停電したときのために、下の棚には大量のほっかいろが常備してあります。
リクガメの値段
2006年8月頃、ビッダーズや東京近郊の爬虫類ショップをまわって調べた、リクガメのだいたいの値段です。
WC(ワイルド)かCB(繁殖)かによって値段は変わります。
珍しい亜種やきれいな甲羅だったりしても値段があがります。逆にB品といわれる甲ズレ爪欠けなどのある個体は安くなります。
時期、ペットショップによって倍以上値段が違うこともあります。ビッダーズなどのオークションサイトや、レプタイルズショーなどのイベント、ショップのセールなどは比較的安く購入できるようです。
購入時は、自分で健康チェックができること、種類の判別ができることが必要だと思います。

光熱費、飼育設備費を考えたら、生体の値段なんてどうでもよくなります。
何十年も一緒に暮らすのです。くいのない個体選びを・・・と思います。
WC(ワイルド)かCB(繁殖)かによって値段は変わります。
珍しい亜種やきれいな甲羅だったりしても値段があがります。逆にB品といわれる甲ズレ爪欠けなどのある個体は安くなります。
時期、ペットショップによって倍以上値段が違うこともあります。ビッダーズなどのオークションサイトや、レプタイルズショーなどのイベント、ショップのセールなどは比較的安く購入できるようです。
購入時は、自分で健康チェックができること、種類の判別ができることが必要だと思います。
最大甲長 | CITES | 幼体 | 成体 | |
---|---|---|---|---|
アルダブラゾウガメ | 119 | II | 250,000 | 500,000 |
ガラパゴスゾウガメ | I | |||
ヘサキリクガメ | 45 | I | ||
インドホシガメ | 38 | II | 5,000 | 10,000 |
ビルマホシガメ | 26 | II | 180,000 | 150,000 |
ホウシャガメ | 40 | I | 2,500,000 | |
パンケーキガメ | 18 | II | 10,000 | 10,000 |
アナホリゴファーガメ | 39 | II | 350,000 | 300,000 |
メキシコゴファーガメ | I | |||
ソリガメ | 30 | II | 180,000 | 300,000 |
ケヅメリクガメ | 83 | II | 8,000 | 30,000 |
バブコックヒョウモン | 70 | II | 8,000 | 30,000 |
ナミビアヒョウモン | 70 | II | 80,000 | 100,000 |
ケヅメヒョウモン | 40 | II | 120,000 | |
チャコリクガメ | 40 | II | 120,000 | |
アカアシガメ | 51 | II | 25,000 | 10,000 |
キアシガメ | 82 | II | 28,000 | 35,000 |
ホルスフィールド(ヨツアシ) | 22 | II | 5,000 | 10,000 |
ギリシャリクガメ | 36 | II | 3,000 | 4,000 |
ヘルマンリクガメ | 35 | II | 8,000 | 10,000 |
マルギナータ | 38 | II | 25,000 | 100,000 |
ミナミクモノスガメ | 15 | I (2005?) | 150,000 | |
キタクモノスガメ | 15 | I (2005?) | 200,000 | 450,000 |
キバラクモノスガメ | 15 | I (2005?) | 120,000 | 200,000 |
ヒラオリクガメ | 14 | I | 400,000 | |
エロンガータ | 36 | II | 15,000 | 30,000 |
トラバンコア | 30 | II | 25,000 | |
スマトラムツアシガメ | 48 | II | 50,000 | 15,000 |
ホームセオレガメ | 22 | II | 12,000 | 12,000 |
ベルセオレガメ | 22 | II | 8,000 | 12,000 |
エジプトリクガメ | I | |||
ソマリアリクガメ | II | 130,000 |

光熱費、飼育設備費を考えたら、生体の値段なんてどうでもよくなります。
何十年も一緒に暮らすのです。くいのない個体選びを・・・と思います。