大自然
祝 カズウリ一周年
ガラパゴスゾウガメ
ガラパゴスゾウガメは、人間にとって保存食であったり、種の起源を知るための調査の対象であったり、コレクションの対象であったりしました。現在は「自然保護の象徴」として観光の対象となっています。
科学者は、ゾウガメがどこから来たのかを調べるために海に落とし、しばらくは泳げることを確認したそうです。そのゾウガメは一週間後突然死んだそうです。
現在、世界中の動物園や個人資産家が1000頭のガラパゴスゾウガメを所有しているそうです。ガラパゴスゾウガメが激減したため収集熱が高まり、生きたカメや甲羅や皮の収集ブームは30年続いたそうです。
食用や燃料の油として大量に捕獲され、絶滅の危機に瀕したとわかった後も、ゾウガメの捕獲は続いたのです。
そして今も、ガラパゴスはゾウガメにとって楽園ではありません。
外来種問題
2007年05月 王国復活へ人工増殖―ガラパゴス 「楽園」の光と影・1
ガラパゴス諸島は1535年、船で流れ着いたスペイン人司教が発見した。その後、島々は海賊の隠れ家となり、捕鯨船の寄港地にもなった。上陸した人々は、大量のゾウガメを殺して食べた。
ゾウガメの激減に拍車をかけたのは、人とともに入った外来動物だ。野生化したヤギはゾウガメのエサとなる植物を食べ、ネズミは生まれたばかりの子ガメを襲った。
島の生態系を破壊した外来種は、ウサギ、ブタ、ヤギといった家畜のみではありません。今も人間によって持ち込まれ続けています。
2006年8月 新たな外来種、ガラパゴス諸島へ外来種の移入を防ぐために設置された検疫・検査システムが存在するにもかかわらず、これらの外来動物の発見が相次いで確認されています。サンクリストバル島では、これまでに、Titi Tamariサル1匹、ヨコクビガメもしくは川ガメ2匹、エルフンコ湖のティラピア(複数)などの移入が確認されています。そして今回のこの新しい2種(グリーンイグアナ、アメリカヤマガメ)が追加されました。 日本ガラパゴスの会
2007年2月 観光船の「招かれざる客」、ダーウィン研究所の調査で明らかに
調査では、船内部および外部の沢山の照明が、特に蛾などの夜行性の昆虫を引きつけ、そのまま船と共に移動して他の島に移っていることが分かりました。調査期間中、採集した昆虫は全部で171種にのぼりました。これらのうち1/4はガラパゴスへの移入種で、その半分以上がガラパゴス、特にフェルナンディナ島のような手つかずの島の生物多様性に脅威となると考えられています。 日本ガラパゴスの会
グローバリゼーションと自然保護
「ロンサムジョージに死を!」1995年1月 規制に異議を申し立てた漁民のスローガンです。
ナマコやフカヒレを食べるべきではないとは思いません。
ガラパゴスに行くべきではないとは思いません。
ただ、何も知らない消費者でいるべきではないと感じます。
2007年2月 旧正月に食べないほうがいい5つの食べ物
1980年代、食材としてのナマコの国際取引は劇的に増加した。当時ほとんどIsostichopus fuscus の1種のみが占めていたエクアドルの漁獲が注目を浴びた。1991年までに、エクアドル本島に沿っておこなわれていたナマコの漁場は枯渇し、ガラパゴス諸島の個体群に漁獲が集中した。エクアドルからのナマコの輸出は、この産物の世界取引に占める割合はわずかだが、この漁獲はガラパゴス諸島の独特の生態系に影響を与えるほどの脅威である。
2007年05月 監視役かねるガイド―ガラパゴス 「楽園」の光と影・2
「ガラパゴスの観光収入の8割は、エクアドル本土など島外の業者に吸い取られている。島の住民がもっと観光業に参入できるよう、新しい仕組み作りが必要だ」
2007年05月 観光客増え、ごみの山 ―ガラパゴス「楽園」の光と影・3
島の中心地プエルトアヨラ。以前は1台もなかったタクシーが約100台に増え、インターネットカフェも10軒ほど出現した。
空港には毎日、複数のジェット機が発着し、年間12万人を超す観光客を運び込む。ガラパゴスの人口も、大陸からの移民や自然増で2万7千人余りと、90年の倍以上に急増。人口が集中するサンタクルス島では、ごみ問題や水質汚染が深刻だ。
下水道の整備が進んでおらず、垂れ流された生活排水が地下水を汚染。日本の国際協力機構(JICA)の現地事務所は、水道水から基準を超える大腸菌を検出した。
【参照資料】
ひとりぼっちのジョージ 最後のガラパゴスゾウガメからの伝言 2007.4.15 初版発行
・ひとりぼっちのジョージ?ガラパゴスゾウガメの物語? 地球ドラマチック(NHK) 2007.6.6放送
・シリーズ・ガラパゴス(1)ゾウガメ200歳 泣き笑い ダーウィンが来た!(NHK) 2007.9.10放送
・上野動物園 「タロウ」オス 78歳以上 1969年2月21日来園。
・伊豆アンディランド 「ラック」オス
(社団法人日本動物園水族館協会 動物電子図鑑 ガラパゴスゾウガメにて検索)
科学者は、ゾウガメがどこから来たのかを調べるために海に落とし、しばらくは泳げることを確認したそうです。そのゾウガメは一週間後突然死んだそうです。
現在、世界中の動物園や個人資産家が1000頭のガラパゴスゾウガメを所有しているそうです。ガラパゴスゾウガメが激減したため収集熱が高まり、生きたカメや甲羅や皮の収集ブームは30年続いたそうです。
食用や燃料の油として大量に捕獲され、絶滅の危機に瀕したとわかった後も、ゾウガメの捕獲は続いたのです。
そして今も、ガラパゴスはゾウガメにとって楽園ではありません。
外来種問題
2007年05月 王国復活へ人工増殖―ガラパゴス 「楽園」の光と影・1
ガラパゴス諸島は1535年、船で流れ着いたスペイン人司教が発見した。その後、島々は海賊の隠れ家となり、捕鯨船の寄港地にもなった。上陸した人々は、大量のゾウガメを殺して食べた。
ゾウガメの激減に拍車をかけたのは、人とともに入った外来動物だ。野生化したヤギはゾウガメのエサとなる植物を食べ、ネズミは生まれたばかりの子ガメを襲った。
島の生態系を破壊した外来種は、ウサギ、ブタ、ヤギといった家畜のみではありません。今も人間によって持ち込まれ続けています。
2006年8月 新たな外来種、ガラパゴス諸島へ外来種の移入を防ぐために設置された検疫・検査システムが存在するにもかかわらず、これらの外来動物の発見が相次いで確認されています。サンクリストバル島では、これまでに、Titi Tamariサル1匹、ヨコクビガメもしくは川ガメ2匹、エルフンコ湖のティラピア(複数)などの移入が確認されています。そして今回のこの新しい2種(グリーンイグアナ、アメリカヤマガメ)が追加されました。 日本ガラパゴスの会
2007年2月 観光船の「招かれざる客」、ダーウィン研究所の調査で明らかに
調査では、船内部および外部の沢山の照明が、特に蛾などの夜行性の昆虫を引きつけ、そのまま船と共に移動して他の島に移っていることが分かりました。調査期間中、採集した昆虫は全部で171種にのぼりました。これらのうち1/4はガラパゴスへの移入種で、その半分以上がガラパゴス、特にフェルナンディナ島のような手つかずの島の生物多様性に脅威となると考えられています。 日本ガラパゴスの会
グローバリゼーションと自然保護
「ロンサムジョージに死を!」1995年1月 規制に異議を申し立てた漁民のスローガンです。
ナマコやフカヒレを食べるべきではないとは思いません。
ガラパゴスに行くべきではないとは思いません。
ただ、何も知らない消費者でいるべきではないと感じます。
2007年2月 旧正月に食べないほうがいい5つの食べ物
1980年代、食材としてのナマコの国際取引は劇的に増加した。当時ほとんどIsostichopus fuscus の1種のみが占めていたエクアドルの漁獲が注目を浴びた。1991年までに、エクアドル本島に沿っておこなわれていたナマコの漁場は枯渇し、ガラパゴス諸島の個体群に漁獲が集中した。エクアドルからのナマコの輸出は、この産物の世界取引に占める割合はわずかだが、この漁獲はガラパゴス諸島の独特の生態系に影響を与えるほどの脅威である。
2007年05月 監視役かねるガイド―ガラパゴス 「楽園」の光と影・2
「ガラパゴスの観光収入の8割は、エクアドル本土など島外の業者に吸い取られている。島の住民がもっと観光業に参入できるよう、新しい仕組み作りが必要だ」
2007年05月 観光客増え、ごみの山 ―ガラパゴス「楽園」の光と影・3
島の中心地プエルトアヨラ。以前は1台もなかったタクシーが約100台に増え、インターネットカフェも10軒ほど出現した。
空港には毎日、複数のジェット機が発着し、年間12万人を超す観光客を運び込む。ガラパゴスの人口も、大陸からの移民や自然増で2万7千人余りと、90年の倍以上に急増。人口が集中するサンタクルス島では、ごみ問題や水質汚染が深刻だ。
下水道の整備が進んでおらず、垂れ流された生活排水が地下水を汚染。日本の国際協力機構(JICA)の現地事務所は、水道水から基準を超える大腸菌を検出した。
【参照資料】

・ひとりぼっちのジョージ?ガラパゴスゾウガメの物語? 地球ドラマチック(NHK) 2007.6.6放送
・シリーズ・ガラパゴス(1)ゾウガメ200歳 泣き笑い ダーウィンが来た!(NHK) 2007.9.10放送
・上野動物園 「タロウ」オス 78歳以上 1969年2月21日来園。
・伊豆アンディランド 「ラック」オス
(社団法人日本動物園水族館協会 動物電子図鑑 ガラパゴスゾウガメにて検索)
母たちの村
アフリカの映画母たちの村(Moolaade)観ました。
アフリカ人(Ousmane Sembène -2007.6.9)による映画です。
アフリカ人が「アフリカ人に向けて」強くなることを呼びかけているように感じました。
欧米諸国が作った映画のアフリカ人とは違うアフリカ人が描かれていると感じました。外国人が描く日本人に違和感を感じるのと同じです。武器と哀れな「黒人」の映画ではありません。
ブラッド・ダイヤモンドを観て、ダイヤモンドを購入することを止める人がでたら、
ダーウィンの悪夢を観て、ナイルパーチを、食べることを止める人がでたら、
ナイロビの蜂を観て、メガファーマがアフリカで新薬臨床と共に医療支援を減らしてしまったら、
ホテル・ルワンダ、ルワンダの涙を観て、国連による武力制圧を支持する人が出たら、
困るのは、映画を撮った人、観た人ではなく、アフリカ人なのではないでしょうか。
飼育しているリクガメの故郷の映像が観たくて、アフリカが舞台の映画を観るようになりました。
もう少し、観てみようと思います。
アフリカ人(Ousmane Sembène -2007.6.9)による映画です。
アフリカ人が「アフリカ人に向けて」強くなることを呼びかけているように感じました。
欧米諸国が作った映画のアフリカ人とは違うアフリカ人が描かれていると感じました。外国人が描く日本人に違和感を感じるのと同じです。武器と哀れな「黒人」の映画ではありません。
ブラッド・ダイヤモンドを観て、ダイヤモンドを購入することを止める人がでたら、
ダーウィンの悪夢を観て、ナイルパーチを、食べることを止める人がでたら、
ナイロビの蜂を観て、メガファーマがアフリカで新薬臨床と共に医療支援を減らしてしまったら、
ホテル・ルワンダ、ルワンダの涙を観て、国連による武力制圧を支持する人が出たら、
困るのは、映画を撮った人、観た人ではなく、アフリカ人なのではないでしょうか。
飼育しているリクガメの故郷の映像が観たくて、アフリカが舞台の映画を観るようになりました。
もう少し、観てみようと思います。
ルワンダの涙
アフリカが舞台の映画ルワンダの涙がレンタル開始したので早速観ました。
「ホテル・ルワンダ」と同じで、虐殺が行われた背景、欧米諸国の関与については触れていません。
フツ族だけを一方的に悪く描いていることも同じです。
国連軍による軍事介入が必要な場合もあると示唆している危険な映画な気がしました。
・2004年4月7日の追悼式典にて、カガメ大統領はフランスを名指しで非難した。「彼らはジェノサイド実行を図っていた軍人や兵士を訓練し武装させた。フランス人たちは彼らがジェノサイドをしようとしていることを事前に知っていた」。また、カガメ大統領はジェノサイドが終焉に近づくころにフランスが組織した「ターコイズ(トルコ石)」人道軍事部隊を挙げ、「フランス人は犠牲者を保護するのではなく、殺人者を救助しようとした」と指摘した。 アフリカ情報通信 Africa Newsletter No.3(2004.04.27 発行)
・1994年に起きたハビヤリマナ大統領(当時)の飛行機墜落に、カガメ現大統領が関与した疑いがあるとして、昨年11月にフランスの判事が、カガメ現大統領のルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)での訴追を勧告したことに端を発し、同月ルワンダ政府はフランスとの外交関係を断絶しました。外務省
・10月に仏外相がルワンダ訪問へ
次官は、フランス司法当局による事件への大統領の関与認定と国際手配には根拠がないと指摘。「フランス側が謝罪すれば関係を正常化できる」と述べ、外相訪問が国交回復への第一歩になるとの認識を示した。
真実はまだわかりません。
恐ろしいのは、カガメ現大統領が虐殺の親玉かであるように一瞬信じた自分がいることです。情報は恐ろしいです。
・同じテーマの映画「ルワンダ 流血の4月」(Sometimes in April) 監督Raoul Peck(「ルムンバの叫び」等)は、日本では映画公開、DVD化はされないが、TV放送はされたらしいです。
・現在進行中の民族浄化 ダルフール紛争
「中国はダルフール虐殺を支援」 米下院108人、五輪ボイコット警告 2007.05.11
「ダルフールではすでに40万人が殺され、250万が居住区から駆逐されたが、中国政府はその実行者であるスーダン政府を全面支持してきた」と中国を非難し、その詳細として(1)中国政府は国有の中国石油を通じてスーダンの石油の大部分を買い、スーダンの石油生産企業集団2つの最大株主となっている(2)スーダン政府は中国との石油取引からの収入の80%以上を虐殺を実行するアラブ人の民兵組織「ジャンジャウィード」用の兵器購入にあてている(3)同民兵組織やスーダン政府軍が使う爆撃機、攻撃用ヘリ、装甲車、小火器などの兵器はほとんどが中国製(4)中国は米英両国が推進する国連平和維持軍のダルフール派遣に一貫して反対してきた?と報告した。
「ホテル・ルワンダ」と同じで、虐殺が行われた背景、欧米諸国の関与については触れていません。
フツ族だけを一方的に悪く描いていることも同じです。
国連軍による軍事介入が必要な場合もあると示唆している危険な映画な気がしました。
・2004年4月7日の追悼式典にて、カガメ大統領はフランスを名指しで非難した。「彼らはジェノサイド実行を図っていた軍人や兵士を訓練し武装させた。フランス人たちは彼らがジェノサイドをしようとしていることを事前に知っていた」。また、カガメ大統領はジェノサイドが終焉に近づくころにフランスが組織した「ターコイズ(トルコ石)」人道軍事部隊を挙げ、「フランス人は犠牲者を保護するのではなく、殺人者を救助しようとした」と指摘した。 アフリカ情報通信 Africa Newsletter No.3(2004.04.27 発行)
・1994年に起きたハビヤリマナ大統領(当時)の飛行機墜落に、カガメ現大統領が関与した疑いがあるとして、昨年11月にフランスの判事が、カガメ現大統領のルワンダ国際刑事裁判所(ICTR)での訴追を勧告したことに端を発し、同月ルワンダ政府はフランスとの外交関係を断絶しました。外務省
・10月に仏外相がルワンダ訪問へ
次官は、フランス司法当局による事件への大統領の関与認定と国際手配には根拠がないと指摘。「フランス側が謝罪すれば関係を正常化できる」と述べ、外相訪問が国交回復への第一歩になるとの認識を示した。
真実はまだわかりません。
恐ろしいのは、カガメ現大統領が虐殺の親玉かであるように一瞬信じた自分がいることです。情報は恐ろしいです。
・同じテーマの映画「ルワンダ 流血の4月」(Sometimes in April) 監督Raoul Peck(「ルムンバの叫び」等)は、日本では映画公開、DVD化はされないが、TV放送はされたらしいです。
・現在進行中の民族浄化 ダルフール紛争
「中国はダルフール虐殺を支援」 米下院108人、五輪ボイコット警告 2007.05.11
「ダルフールではすでに40万人が殺され、250万が居住区から駆逐されたが、中国政府はその実行者であるスーダン政府を全面支持してきた」と中国を非難し、その詳細として(1)中国政府は国有の中国石油を通じてスーダンの石油の大部分を買い、スーダンの石油生産企業集団2つの最大株主となっている(2)スーダン政府は中国との石油取引からの収入の80%以上を虐殺を実行するアラブ人の民兵組織「ジャンジャウィード」用の兵器購入にあてている(3)同民兵組織やスーダン政府軍が使う爆撃機、攻撃用ヘリ、装甲車、小火器などの兵器はほとんどが中国製(4)中国は米英両国が推進する国連平和維持軍のダルフール派遣に一貫して反対してきた?と報告した。
10cm×10cm×10cmのカゴ
ロード・オブ・ウォー
武器販売の映画ロード・オブ・ウォー観ました。
カラシニコフが出てくる、冷戦終結後の武器流出の話です。
・小型武器問題とは 特定非営利活動法人インターバンド
・小型武器問題について外務省
・AK-47:世界で最も野放しになっている武器
ところで、自衛隊の古くなった武器はどのように廃棄されるのだろう。
政府開発援助(ODA)金は、何に変わってるんだろう。
・外務省 アフリカ(仮訳〔骨子〕) G8サミット
アフリカ待機軍設立に対し協調して技術支援。
我が家のカメの故郷を破壊しないで欲しい。
カラシニコフが出てくる、冷戦終結後の武器流出の話です。
・小型武器問題とは 特定非営利活動法人インターバンド
・小型武器問題について外務省
・AK-47:世界で最も野放しになっている武器
ところで、自衛隊の古くなった武器はどのように廃棄されるのだろう。
政府開発援助(ODA)金は、何に変わってるんだろう。
・外務省 アフリカ(仮訳〔骨子〕) G8サミット
アフリカ待機軍設立に対し協調して技術支援。
我が家のカメの故郷を破壊しないで欲しい。
ルムンバの叫び
アフリカが舞台の映画ルムンバの叫び観ました。
ベルギーからの完全独立を目指したコンゴ初代首相パトリス・ルムンバ暗殺の話です。
・黒い鎮魂/ブラック・レクイエム 第18回 大津司郎
・HISTORY OF THE DEMOCRATIC REPUBLC OF CONGO
・ベルギー政府がルムンバ暗殺に謝罪 2002.4.20
・A killing in Congo Lumumba's death no longer seems a CIA plot 2000.7.24
Year of Africa - 1960 アフリカ17カ国が独立
1960年12月14日 国連総会決議1514 植民地独立付与宣言
賛成89、反対0、棄権9(アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア、スペイン、ドミニカ共和国、フランス、ベルギー、ポルトガル、南アフリカ)
国連決議の直前に独立ラッシュがあったのはなぜなんだろう。
アフリカ独立で得したのは誰なんだろう。
ベルギーからの完全独立を目指したコンゴ初代首相パトリス・ルムンバ暗殺の話です。
・黒い鎮魂/ブラック・レクイエム 第18回 大津司郎
・HISTORY OF THE DEMOCRATIC REPUBLC OF CONGO
・ベルギー政府がルムンバ暗殺に謝罪 2002.4.20
・A killing in Congo Lumumba's death no longer seems a CIA plot 2000.7.24
Year of Africa - 1960 アフリカ17カ国が独立
1960年12月14日 国連総会決議1514 植民地独立付与宣言
賛成89、反対0、棄権9(アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア、スペイン、ドミニカ共和国、フランス、ベルギー、ポルトガル、南アフリカ)
国連決議の直前に独立ラッシュがあったのはなぜなんだろう。
アフリカ独立で得したのは誰なんだろう。
ナイロビの蜂
アフリカが舞台の映画ナイロビの蜂観ました。
医療支援名目の新薬人体実験をテーマにした、愛とサスペンスのフィクションです。
情報は真実とは限りません。
・新薬のモルモットにされるアフリカの人々2005年6月
・モルモットにされたアフリカ人たち石 弘之
・アフリカのエイズをめぐる論争田中 宇 2000年9月25日
現在。
・ジンバブエ:HIV/エイズ治療への取り組み 2007年07月11日
医療支援名目の新薬人体実験をテーマにした、愛とサスペンスのフィクションです。
情報は真実とは限りません。
・新薬のモルモットにされるアフリカの人々2005年6月
・モルモットにされたアフリカ人たち石 弘之
・アフリカのエイズをめぐる論争田中 宇 2000年9月25日
現在。
・ジンバブエ:HIV/エイズ治療への取り組み 2007年07月11日
ホテル・ルワンダ
アフリカが舞台の映画ホテル・ルワンダ観ました。
1994年のルワンダの大虐殺の話です。
第1次世界大戦後、国際連盟はルワンダを戦利品としてベルギーに与えた。
ベルギーはルワンダ人をフツ族、ツチ族、そしてトゥワ族に分類し、人種が記されたIDカードを発行する。 -HISTORY
フランスは武器供給しただけではない。
・French accused of complicity in genocide that killed a million in Rwanda 2006.11.05
・Court to look at French role in 1994 genocide2005.12.27
まだ、終わっていない。
・ルワンダに対する渡航情報(危険情報)の発出(2007/02/02)
・ルワンダ国際刑事裁判所 ICTR
裁かれるべきは、ルワンダ人なんだろうか。
1994年のルワンダの大虐殺の話です。
第1次世界大戦後、国際連盟はルワンダを戦利品としてベルギーに与えた。
ベルギーはルワンダ人をフツ族、ツチ族、そしてトゥワ族に分類し、人種が記されたIDカードを発行する。 -HISTORY
フランスは武器供給しただけではない。
・French accused of complicity in genocide that killed a million in Rwanda 2006.11.05
・Court to look at French role in 1994 genocide2005.12.27
まだ、終わっていない。
・ルワンダに対する渡航情報(危険情報)の発出(2007/02/02)
・ルワンダ国際刑事裁判所 ICTR
裁かれるべきは、ルワンダ人なんだろうか。
ダーウィンの悪夢
アフリカが舞台のドキュメンタリー映画ダーウィンの悪夢観ました。
行ったことのない国の、見たことも、名前を聞いたこともないナイルパーチを自分が食べていることを知りませんでした。
無知を恐ろしく感じました。
・東南アジアのエビ養殖-エビ問題研究会HP
・エビと自然破壊?収奪から共生へ
・外来魚密放流/琵琶湖 釣り人気の的、ブラックバスが在来魚を食べる
ただ、この映画は外来種問題ではなくグローバル資本主義がテーマです。
人間の弱肉強食の話です。
行ったことのない国の、見たことも、名前を聞いたこともないナイルパーチを自分が食べていることを知りませんでした。
無知を恐ろしく感じました。
・東南アジアのエビ養殖-エビ問題研究会HP
・エビと自然破壊?収奪から共生へ
・外来魚密放流/琵琶湖 釣り人気の的、ブラックバスが在来魚を食べる
ただ、この映画は外来種問題ではなくグローバル資本主義がテーマです。
人間の弱肉強食の話です。
雌の予感
ブラッド・ダイヤモンド
アフリカが舞台の映画ブラッド・ダイヤモンドがレンタル開始したので早速観ました。
アカデミー賞5部門ノミネートされたのに、日本ではあまり話題にならなかったのは、先進国で消費者がダイヤモンドに支払うお金が、紛争地域で武器になるという紛争ダイヤモンドがテーマだからでしょうか。
デ・ビアスのポリシー等海外の宝石商はHPには、この問題について明記しているのですが(ブルガリ 企業倫理、カルティエ Our Diamond Policy、ティファニー サステナビリティブックレット)、日本の企業では見つけられませんでした。
・映画「ブラッド・ダイヤモンド」の余波を危ぐするダイヤ業界 - フランス
・米国務省、ディカプリオ主演映画「ブラッド・ダイヤモンド」を批判
現在では99%のダイヤモンドは、紛争ダイヤモンドではないそうです。また、アフリカのたくさんの人々の暮らしを支えています。
とはいえ、感情論では、マシンガンに変わる可能性が0ではないことも、日本テレビの世界の果てまでイッテQという番組でアフリカの地面を掘り返すダイヤモンド採掘場を見て、自然が壊されることも嫌だと感じました。そもそも、自分の目で価値が判断できないし。
・主演のレオナルド・ディカプリオの象の保護活動のメッセージ (日本の象牙密輸)
・Illegal diamond miners to be punished September 06 2007 at 08:06PM
・Experts examine Congo's efforts to stop blood diamonds 05 Sep 2007 16:41:52 GMT
アカデミー賞5部門ノミネートされたのに、日本ではあまり話題にならなかったのは、先進国で消費者がダイヤモンドに支払うお金が、紛争地域で武器になるという紛争ダイヤモンドがテーマだからでしょうか。
デ・ビアスのポリシー等海外の宝石商はHPには、この問題について明記しているのですが(ブルガリ 企業倫理、カルティエ Our Diamond Policy、ティファニー サステナビリティブックレット)、日本の企業では見つけられませんでした。
・映画「ブラッド・ダイヤモンド」の余波を危ぐするダイヤ業界 - フランス
・米国務省、ディカプリオ主演映画「ブラッド・ダイヤモンド」を批判
現在では99%のダイヤモンドは、紛争ダイヤモンドではないそうです。また、アフリカのたくさんの人々の暮らしを支えています。
とはいえ、感情論では、マシンガンに変わる可能性が0ではないことも、日本テレビの世界の果てまでイッテQという番組でアフリカの地面を掘り返すダイヤモンド採掘場を見て、自然が壊されることも嫌だと感じました。そもそも、自分の目で価値が判断できないし。
・主演のレオナルド・ディカプリオの象の保護活動のメッセージ (日本の象牙密輸)
・Illegal diamond miners to be punished September 06 2007 at 08:06PM
・Experts examine Congo's efforts to stop blood diamonds 05 Sep 2007 16:41:52 GMT
飼料(牧草、野菜、野草)栄養成分一覧
科 | 飼料名 | 水分 | 粗蛋白質 | 粗繊維 | Ca | P | Mg | ベランダ栽培者の意見 | 乾地大型爆食亀の意見 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イネ | オーチャードグラス | 82.4 | 3.1 | 4.4 | 0.53 | 0.62 | 0.40 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 |
イタリアンライグラス | 83.7 | 3.0 | 4.3 | 0.37 | 0.37 | 0.32 | 楽ですが、虫がつきます。 | 嫌いじゃない。新芽は好き。 | |
チモシー | 81.7 | 3.2 | 3.4 | 0.32 | 0.42 | 0.13 | 種を探して再挑戦します。 | 未 | |
トールフェスク | 81.2 | 3.2 | 4.7 | 0.41 | 0.30 | 0.18 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 | |
メドーフェスク | 86.1 | 2.4 | 3.4 | 0.56 | 0.34 | 0.13 | 楽です。 | 硬くて嫌い。 | |
バミューダグラス | 74.7 | 3.5 | 7.7 | 未 | 未 | ||||
ローズグラス | 85.9 | 2.7 | 3.8 | 0.82 | 0.38 | 0.39 | とても楽です。 | とても硬くて大嫌い。 | |
スーダングラス | 85.2 | 2.2 | 4.2 | 未 | 未 | ||||
マメ | アカクローバー | 84.5 | 3.4 | 3.2 | 1.20 | 0.30 | 0.30 | 白クローバの種を使い切ったら、挑戦します。 | 未 |
シロクローバー | 87.4 | 3.5 | 1.7 | 1.45 | 0.37 | 0.35 | 楽ですが、大量の虫がつきます。 | 大好き。 | |
レンゲ | 88.4 | 2.6 | 2.3 | 去年はあまり育たなかったので、再挑戦中です。 | 大好き。 | ||||
カラスノエンドウ | 80.9 | 4.8 | 4.3 | 未 | 未 | ||||
クズ | 65.0 | 5.8 | 10.4 | 未 | 未 | ||||
アブラナ | ダイコン葉 | 88.8 | 2.8 | 1.2 | とても楽ですが、虫がつきます。 | 普通。 | |||
カブ葉 | 89.9 | 2.1 | 1.2 | 1.70 | 0.27 | 0.80 | とても楽ですが、虫がつきます。 | 普通。 | |
ハクサイ外葉 | 94.7 | 1.4 | 0.5 | 未 | 未 | ||||
ブロッコリー外葉 | 83.4 | 3.3 | 2.4 | 未 | 未 | ||||
キャベツ外葉 | 80.7 | 2.1 | 1.6 | 未 | 未 | ||||
キク | アザミ | 88.9 | 1.5 | 2.2 | 2.97 | 0.40 | 0.34 | 発芽させることが出来ませんでした。 | 未 |
ネムノキ | アカシア | 48.2 | 11.2 | 8.0 | 未 | 未 | |||
クワ | クワ | 69.8 | 7.7 | 3.5 | 増やしました。 | 嫌いじゃない。 |
単位は%。生草(一番草、出穂前)の数値を記述しています。
科 | 野菜名 | 水分 | 粗蛋白質 | 炭水化物 | 粗繊維 | Ca | P | Mg |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アブラナ | カイワレダイコン/芽生え | 93.4 | 2.1 | 3.3 | 1.9 | 0.054 | 0.061 | 0.033 |
葉ダイコン/葉 | 92.6 | 2.0 | 3.3 | 2.6 | 0.170 | 0.043 | 0.025 | |
ダイコン/葉 | 90.6 | 2.2 | 5.3 | 4.0 | 0.260 | 0.052 | 0.022 | |
カブ/葉 | 92.3 | 2.3 | 3.9 | 2.9 | 0.250 | 0.042 | 0.025 | |
コマツナ | 94.1 | 1.5 | 2.4 | 1.9 | 0.170 | 0.045 | 0.012 | |
チンゲンサイ | 96.0 | 0.6 | 2.0 | 1.2 | 0.100 | 0.027 | 0.016 | |
パクチョイ | 94.0 | 1.6 | 2.7 | 1.8 | 0.100 | 0.039 | 0.027 | |
キャベツ | 92.7 | 1.3 | 5.2 | 1.8 | 0.043 | 0.027 | 0.014 | |
ケール | 90.2 | 2.1 | 5.6 | 3.7 | 0.220 | 0.045 | 0.044 | |
ナズナ | 86.8 | 4.3 | 7.0 | 5.4 | 0.290 | 0.092 | 0.034 | |
ハクサイ | 95.2 | 0.8 | 3.2 | 1.3 | 0.043 | 0.033 | 0.010 | |
クレソン | 94.1 | 2.1 | 2.5 | 2.5 | 0.110 | 0.057 | 0.013 | |
ロケットサラダ(ルッコラ) | 92.7 | 1.9 | 3.1 | 2.6 | 0.170 | 0.040 | 0.046 | |
キク | エンダイブ | 94.6 | 1.2 | 2.9 | 2.2 | 0.051 | 0.030 | 0.019 |
ヨモギ | 83.6 | 5.2 | 8.7 | 7.8 | 0.180 | 0.100 | 0.029 | |
チコリ | 94.7 | 1.0 | 3.9 | 1.1 | 0.024 | 0.025 | 0.009 | |
トレビス | 94.1 | 1.1 | 3.9 | 2.0 | 0.021 | 0.034 | 0.011 | |
レタス | 95.9 | 0.6 | 2.8 | 1.1 | 0.019 | 0.022 | 0.008 | |
サニーレタス | 94.1 | 1.2 | 3.2 | 2.0 | 0.066 | 0.031 | 0.015 | |
サラダナ | 94.9 | 1.7 | 2.2 | 1.8 | 0.056 | 0.049 | 0.014 | |
シュンギク | 91.8 | 2.3 | 3.9 | 3.2 | 0.120 | 0.044 | 0.026 | |
セリ | パセリ | 84.7 | 3.7 | 8.2 | 6.8 | 0.290 | 0.042 | 0.061 |
セロリ | 94.7 | 1.0 | 3.2 | 1.5 | 0.039 | 0.039 | 0.009 | |
ニンジン/葉 | 93.5 | 1.1 | 3.7 | 2.7 | 0.092 | 0.052 | 0.027 | |
ミツバ(糸) | 94.6 | 0.9 | 2.9 | 2.3 | 0.047 | 0.047 | 0.021 | |
アシタバ | 88.6 | 3.3 | 6.7 | 5.6 | 0.065 | 0.065 | 0.026 | |
セリ | 93.4 | 2.0 | 3.3 | 2.5 | 0.034 | 0.051 | 0.024 | |
シナノキ | モロヘイヤ | 86.1 | 4.8 | 6.3 | 5.9 | 0.260 | 0.046 | 0.110 |
マメ | トウミョウ | 89.7 | 4.8 | 4.3 | 3.1 | 0.018 | 0.057 | 0.018 |
モヤシ | 92.0 | 3.7 | 2.3 | 2.3 | 0.023 | 0.051 | 0.023 | |
シソ | シソ/葉 | 86.7 | 3.9 | 7.5 | 7.3 | 0.230 | 0.070 | 0.070 |
ツルムラサキ | ツルムラサキ | 95.1 | 0.7 | 2.6 | 2.2 | 0.150 | 0.028 | 0.067 |
ホウレンソウ | ホウレンソウ | 92.4 | 2.2 | 3.1 | 2.8 | 0.049 | 0.047 | 0.069 |
ナス | トマト/果実 | 94.0 | 0.7 | 4.7 | 1.0 | 0.007 | 0.026 | 0.009 |
ウリ | キュウリ/果実 | 95.4 | 1.0 | 3.0 | 1.1 | 0.026 | 0.036 | 0.015 |
科 | 野菜名 | 水分 | 粗蛋白質 | 炭水化物 | 粗繊維 | Ca | P | Mg | 英名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒルガオ | サツマイモ/葉 | 87.96 | 4.00 | 6.38 | 2.0 | 0.037 | 0.094 | 0.061 | Sweet potato leaves, raw |
キク | タンポポ | 85.60 | 2.70 | 9.20 | 3.5 | 0.187 | 0.066 | 0.036 | Dandelion greens, raw |
サボテン | ウチワサボテン | 85.60 | 2.70 | 3.33 | 3.5 | 0.187 | 0.066 | 0.036 | Nopales, raw |
単位はg(100g中)。
まとめてみました。
カルシウム
カルシウムは骨の構成成分というだけでなく、生体機能の維持および調節に不可欠な様々な役割を担っています。
カルシウムの役割:
・ホルモンの分泌やホルモンの作用発現
・筋肉の収縮、弛緩
・血液の線溶、凝固
・消化管での消化、吸収
・創傷の治癒
・薬物作用の発現
・酵素の作用発現
・受容体の作動
・分子構造の形成、触媒、安定化
その機能の維持、調節のために、細胞内外のカルシウムイオン濃度を一定に保つ必要があります。骨は、カルシウムの恒常性を維持するための貯蔵庫でもあるのです。
カルシウムは約99%が骨に、残り約1%が細胞内に分布し、血液中には0.1%が存在するにすぎません。
カルシウムを摂取する唯一の経路は、食物から消化器官を介して摂ることです。腸管にて吸収できるカルシウムはイオンの形で存在するカルシウムのみです。
食物に含まれるカルシウムは化合物の形である場合が多いですが、胃で消化される際に強酸性の胃液によって、すべてのカルシウムは一次的にイオンの形になります。しかし、吸収する十二指腸は、弱酸性から中性域になり、カルシウムイオンは化合物を形成するようになります。
シュウ酸、リン酸を多量に含む食品を避け、消化管の中でカルシウムをイオンのままで保つことでカルシウムの吸収効率を高めることができます。
人間(成人女性)の食品からのカルシウム吸収率は、牛乳39.8%、小魚32.9%、野菜19.2%の結果がでました。(牛乳53%、小魚38%、野菜18% 1953兼松)
また、骨のリン酸カルシウムの安定にマグネシウムが必要とされるため、マグネシウムが欠乏すると、骨の形成、吸収、石灰化のいずれもが障害されます。
【参考文献】カルシウム―その基礎・臨床・栄養 / 西沢 良記

ミネラルズブロックS1つを2日で完食するようになってしまいました。
腹甲はいまだに硬くならないし。
カルシウムは1日2回添加しているのに・・・うぅむ・・・。
カルシウムの役割:
・ホルモンの分泌やホルモンの作用発現
・筋肉の収縮、弛緩
・血液の線溶、凝固
・消化管での消化、吸収
・創傷の治癒
・薬物作用の発現
・酵素の作用発現
・受容体の作動
・分子構造の形成、触媒、安定化
その機能の維持、調節のために、細胞内外のカルシウムイオン濃度を一定に保つ必要があります。骨は、カルシウムの恒常性を維持するための貯蔵庫でもあるのです。
カルシウムは約99%が骨に、残り約1%が細胞内に分布し、血液中には0.1%が存在するにすぎません。
カルシウムを摂取する唯一の経路は、食物から消化器官を介して摂ることです。腸管にて吸収できるカルシウムはイオンの形で存在するカルシウムのみです。
食物に含まれるカルシウムは化合物の形である場合が多いですが、胃で消化される際に強酸性の胃液によって、すべてのカルシウムは一次的にイオンの形になります。しかし、吸収する十二指腸は、弱酸性から中性域になり、カルシウムイオンは化合物を形成するようになります。
シュウ酸、リン酸を多量に含む食品を避け、消化管の中でカルシウムをイオンのままで保つことでカルシウムの吸収効率を高めることができます。
人間(成人女性)の食品からのカルシウム吸収率は、牛乳39.8%、小魚32.9%、野菜19.2%の結果がでました。(牛乳53%、小魚38%、野菜18% 1953兼松)
また、骨のリン酸カルシウムの安定にマグネシウムが必要とされるため、マグネシウムが欠乏すると、骨の形成、吸収、石灰化のいずれもが障害されます。
【参考文献】カルシウム―その基礎・臨床・栄養 / 西沢 良記


ミネラルズブロックS1つを2日で完食するようになってしまいました。
腹甲はいまだに硬くならないし。
カルシウムは1日2回添加しているのに・・・うぅむ・・・。