fc2ブログ

ハペトロジー

RIMG2949.jpg
創刊号の最初に「出来る限り生息地で撮影された真の姿を載せる」とあるのに、生息地で撮影されたとされるリクガメの写真は3冊で1枚しかない。その1枚も、暑い日ざしと乾燥を避け岩陰にいるヒョウモンを移動させて撮った写真らしく・・・。
 ハ・ペト・ロジー(第1号 2003.Nov)
 ハ・ペト・ロジー(第2号 2004.Aug)
 ハ・ペト・ロジー(第3号 2005.Aug)

飼育方法の参考にするにはちょっと古い雑誌です。野生動物の飼育には自然環境の再現が有効であるとするならば、ちょうど行った時に乾燥した草を食べていたという情報だけでなく、長期的な食餌の量と内容が知りたいです。
我が家のカメは、ペンだろうが、私の足の指だろうが、何でも食べようとしてしまいます。人間の赤ちゃんと同じです。だから、カメがたまたまその時食べていたものが、カメの身体によいとは思えません。季節、個体の年齢によっても違うだろうし。

アルダブラゾウガメの繁殖の記事内に、ネオパークオキナワでは、カルシウム剤、ビタミン剤を一切与えていないのに、甲羅がボコらないという記述がありました。桑を中心に、センネンボク、ユウナ、ハイビスカスなどの木の葉を与え、果物は与えていないそうです。
あくまでゾウガメの実績です。
それでも、桑とハイビスカスを手に入れ、たまに食べさせることにしました。
RIMG2974.jpg 「オレの方がハンサム。」

野生動物の保護のために、環境保全回復と飼育下の繁殖法の確立が必要なこと、密輸個体と疑わしき生体の購入をすべきでないことを、飼育者に伝える雑誌です。新刊が出れば購入したいです。
スポンサーサイト



テーマ : 専門書
ジャンル : 本・雑誌

コメント

非公開コメント

Re: ハペトロジー

訪問者履歴よりお邪魔していますm(_ _;)m
ご訪問ありがとうございましたm(_ _;)m
またいつでも遊びに来てくださいね☆^∇゜)ニパッ!!
最後に応援クリックしておきますね( * ̄▽)σ

ブーさんへ

コメントありがとうございます。
私もダイエットがんばっています。
また遊びに行きます♪

Re: ハペトロジー

蛇とか親友に一番等しい人曰く、好きだそうですw
動物は好きだけど飼いたくない^^;世話とか忘れちゃいそうで・・・。
細身の黒猫と白猫が理想w飼うんだったら^^

黎さんへ

こんばんは^^
学生の間は、生き物を飼わないほうがよいですね。
猫は私も好きです。
太ってる猫もかわいいですよね♪

http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200701240027.html
http://www.asahi.com/national/update/0125/NGY200701250003.html
イマイチ面白いネタも無く・・・。

Re: ハペトロジー

ホルトさんヤバくないですか?
自分を・・・売るみたいな感じ。
変な人だ!

黎さんへ

個人情報が売れる時代ですから。
ありかも♪

祝ドラマ化。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=763621&rev=1
プロフィール

ザラタヌシ

Author:ザラタヌシ
カメの飼い主。
カメを見てるだけで、幸せな気持ちになります。

ブログ内検索
カテゴリー
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
全記事(数)表示
全タイトルを表示
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-